検索結果

125件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
土石流被災家屋保存公園
雲仙普賢岳噴火による土石流で被災した9棟の被災家屋を保存展示しています。
この公園では、平成4年8月8日~14日の土石流により被災した家屋を保存展示してあります。大型テント内に3棟、屋外に6棟の合計9棟の家屋を見ることができます土石流のすさまじさと火山砂防・治山事業など防災事業の重要性を学ぶことができます。
  • 南島原市
detail_10055.html
土石流被災家屋保存公園
行きたい
諏訪の池
多様な生物の観察や天体観測にぴったりのスポット
諏訪の池は、雲仙国立公園内にあり、周辺には諏訪の池玄武岩と呼ばれる、約60万年前に噴出した溶岩が分布しており、玄武岩質火山が作り出す独特のなだらかな丘陵地形が広がっています。池自体は断層活動によって生じたくぼ地をせき止めて作られた灌漑用の人工池で、こ…
  • 雲仙市
detail_10208.html
諏訪の池
行きたい
棚畑展望台
畑に張られたマルチの照り返しが非常に美しいことから写真愛好家が訪れる
3.7mの展望台とトイレ、駐車場が整備され、「長崎県だんだん畑10選」に選定された「辺木地区・小竹木地区」の景観を展望できます。 棚畑約800枚を眺めることができ、整然とした棚畑やじゃがいも畑が広がり美しい風景が楽しめます。 毎年、展望台周辺…
  • 雲仙市
detail_10094.html
棚畑展望台
行きたい
鯉の泳ぐまち観光交流センター 「清流亭」
島原の観光・物産情報の発信基地
島原を代表する観光スポット、鯉の泳ぐまちに位置する観光交流センター「清流亭」。 ここでは観光案内や地場産品の展示・紹介がされています。 城下町と鯉の泳ぐまちの雰囲気を体現した外観や、建物内外でゆったりと泳ぐ色鮮やかな錦鯉も見所です。
  • 島原市
detail_10101.html
鯉の泳ぐまち観光交流センター 「清流亭」
行きたい
国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
重要伝統的建造物群保存地区。都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」受賞。
この佐賀藩神代領「鍋島氏」の陣屋跡を中心とした神代小路地区は、まるで時が止まったかのような美しい街並みが残されています。正面には慶応元年に完成した長屋門と30mの石塀が堂々と立ち、周囲には清らかな水の流れる水路やよく手入れされた生垣、趣のある家々など…
  • 雲仙市
detail_10012.html
国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
行きたい
原城聖マリア観音ホール
彫刻家親松英治氏が40年かけて彫った10メートルの手彫りのマリア像
高さ10メートルある木彫りの像で、世界一大きなマリア像。南有馬町の白木野地区の丘に建ち、そこからは原城跡や湯島、対岸の天草も見渡せる。彫刻家、親松英治氏が若かりし頃、原城跡を訪れ目立った慰霊碑がないことに気づき、制作を決意。島原・天草一揆の犠牲者を…
  • 南島原市
detail_10125.html
原城聖マリア観音ホール
行きたい
しまばら湧水館(Koiカフェ ゆうすい館)
湧水のせせらぎを聴きながらほっと一休み、散策途中に立ち寄りたい癒しのスポット
島原名物『かんざらし』の手作り体験道場と無料の休憩所として開放していたしまばら湧水館が「Koiカフェ ゆうすい館」、喫茶もできる店舗として2021年7月1日リニューアルOPENしました。「鯉の泳ぐまち」の一角にあり、湧水のせせらぎを聴きながらほっと一休みできる癒…
  • 島原市
detail_10068.html
しまばら湧水館(Koiカフェ ゆうすい館)
行きたい
淡島神社
縁結び、子宝、安産など女性に霊験あらたかな神社。
文化9年(1812年)神代藩主10代鍋島茂體公の時代に亀川出羽守忠英によって建立されました。 淡島神社という名称は元来粟嶋神社の俗称として親しまれた呼び名でしたが、今では通り名となり、全国各地の淡島神社と同様、厚い信仰を集め「淡島さん」と親しまれてい…
  • 雲仙市
detail_10013.html
淡島神社
行きたい
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
火山災害の実態を継承し、建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。
平成3年9月15日18時54分に発生した大火砕流により付近の民家等153棟とともに小学校は全焼した。深江町では、避難が徹底し人的被害はなかったもののこの災害の驚異と自然災害のすざましさを継承する火砕流遺構、砂防学習拠点のひとつとして保存している。また、国土交…
  • 南島原市
detail_10056.html
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
行きたい
速魚川・猪原金物店
平成生まれの清流
上の町の金物屋さん「猪原金物店」のご主人がツキ井戸からの湧水を利用して作った、ハヤ、カニ、モエビ、ホタル、川ニナなども生息、クレソン、セリ、ワサビ、石菖が自生する平成生まれの清流です。毎分150㍑自噴しているおいしい湧水をペットボトルに入れて家に持…
  • 島原市
detail_10076.html
速魚川・猪原金物店
行きたい
エコ・パーク論所原
自然循環、環境体験とキャンプ場(ケビン、オートキャンプサイト)
エコ・パーク論所原では、日本の国立公園の第一号である雲仙国立公園内、南島原市北有馬町論所原にある。環境に考慮したケビン、オートキャンプ場、体験農園、レストラン、直売所を有するセンターハウス等があります。エコ・パーク論所原では、子供から大人まで自然や…
  • 南島原市
detail_10063.html
エコ・パーク論所原
行きたい
南島原ひまわり畑
南島原市の花「ひまわり」市内各地で「ひまわり畑」を見ることができます
南島原市内では、ひまわり畑を見ることができます。広大な畑ではありませんが、地域の方が作物の収穫後に植えたりされています。 観光農園として植栽しているわけではございませんので、年によって生育状況はまちまちです。開花状況は、南島原ひまわり観光協会までお…
  • 南島原市
detail_10001.html
南島原ひまわり畑
行きたい
炭酸泉
冷たい温泉!?小浜温泉唯一の炭酸を含む冷泉
ボコボコと音を立てて湧き出している小浜温泉唯一の冷泉です。小浜温泉を代表する食塩泉とは異なり、硫黄臭を漂わせ鉄分と炭酸を多く含んでいるため肌に良いとされています。ここではお湯ばかりではなく、冷泉や湧水も湧き出る小浜温泉の地下構造の複雑さを垣間みるこ…
  • 雲仙市
detail_10117.html
炭酸泉
行きたい
泉源公園足湯
島原港に隣接する無料の足湯です。
島原港に隣接している無料の足湯です。島原温泉100%掛け流しとなっており、24時間いつでも利用可能です。
  • 島原市
detail_10060.html
泉源公園足湯
行きたい
龍石海岸
雲仙火山のはじまり
島原半島の中央にそびえる雲仙火山は、およそ50万年前から活動を始めました。龍石海岸では、雲仙火山が最初に噴出したとされる50万年前の地層を観察することができます。雲仙火山のはじまりの地層を観察できます。一番下の黒い地層は、島原半島がまだ海だった時に堆積…
  • 南島原市
detail_10081.html
龍石海岸
行きたい
前浜海水浴場
天然の遠浅の砂浜で、磯遊びから本格的なマリンスポーツなど、子供から大人までマリンレジャーを楽しめる所です。
ボードセーリングを楽しめる白砂青松の美しい海水浴場で、期間中は桟敷やシャワーも完備しており市内人気No.1の海水浴場です。
  • 南島原市
detail_10037.html
前浜海水浴場
行きたい
白雲の池キャンプ場
白雲の池湖畔にあり、緑豊で静かなキャンプ場
雲仙の温泉街より歩いて20分。約1ヘクタールの広さの白雲の池周辺にあるキャンプ場は、自然に囲まれ、野鳥や昆虫も豊富で、湖畔からは平成新山も遠望できる。夏は涼しく、避暑には最高の場所。近くには絹笠山があり山頂まで徒歩約30分、途中野鳥との出会いも多く、バ…
  • 雲仙市
detail_10027.html
白雲の池キャンプ場
行きたい
緑のトンネル
緑豊な木々が生い茂った自然のトンネル
春から夏の緑美しい頃にできる自然のトンネルです。道の両側から緑豊な木々が生い茂り、まるでトンネルのようになることからこう呼ばれています。以前は、小浜~愛野間を結ぶ鉄道として利用されていた温泉鉄道跡でもあり、道幅が狭いのが特徴です。現在は、県道201号…
  • 雲仙市
detail_10090.html
緑のトンネル
行きたい
湧水スポット(量石)
水路への湧水量を調節する賢い石
水路の水量を調節する為に、水底におかれた凹状の石で量石(はかりいし)と言います。この量石によって南北二方向の水路へと分流しています。凹状の石の左右の高さが異なる為低い方へは多くの湧水が流れ、高い方へは少ない湧水が流れる仕組みになっています。島原市指…
  • 島原市
detail_10074.html
湧水スポット(量石)
行きたい
青い理髪館
大正12年に建てられた西洋建築
島原城のお膝元・森岳商店街の一角にある青い木造の建物。「青い理髪館」はその名のとおり、大正12年に小林理髪館として1950年開業、1980年代に閉業しました。建物自体は2階建てのコンパクトな木造洋館です。大正後期には自宅や商店を洋風建築にするブームがありまし…
  • 島原市
detail_10071.html
青い理髪館
行きたい
TOP