検索結果

125件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
火山災害の実態を継承し、建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。
平成3年9月15日18時54分に発生した大火砕流により付近の民家等153棟とともに小学校は全焼した。深江町では、避難が徹底し人的被害はなかったもののこの災害の驚異と自然災害のすざましさを継承する火砕流遺構、砂防学習拠点のひとつとして保存している。また、国土交…
  • 南島原市
detail_10056.html
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
行きたい
鮎帰りの滝
大きな1枚岩で出来ている滝
高さ約14m、幅約2mの滝。名前は、昔滝つぼの近くまで鮎が帰ってきていたことにちなむ。滝つぼで遊ぶほか、滝の上には一枚岩の平たい岩場があり、滑り台のようにして遊び事も出来る。滝の上には、滝の水を利用したそうめん流しを楽しめる茶屋もあり、行楽シーズンには…
  • 南島原市
detail_10065.html
鮎帰りの滝
行きたい
青い理髪館
大正12年に建てられた西洋建築
島原城のお膝元・森岳商店街の一角にある青い木造の建物。「青い理髪館」はその名のとおり、大正12年に小林理髪館として1950年開業、1980年代に閉業しました。建物自体は2階建てのコンパクトな木造洋館です。大正後期には自宅や商店を洋風建築にするブームがありまし…
  • 島原市
detail_10071.html
青い理髪館
行きたい
夕日の丘
夕日の丘
北有馬町の景勝地「エコパーク論所原」にある『夕日の丘』からは、橘湾に沈む見事な夕日を見ることができます。
  • 南島原市
detail_10087.html
夕日の丘
行きたい
泉源公園足湯
島原港に隣接する無料の足湯です。
島原港に隣接している無料の足湯です。島原温泉100%掛け流しとなっており、24時間いつでも利用可能です。
  • 島原市
detail_10060.html
泉源公園足湯
行きたい
千本木展望所
1993年に起きた火砕流の爪あと
島原市千本木地区は、平成5年6月23日、24日の2日間にわたって断続的に発生した火砕流と、それに伴う熱風(火災サージ)によって、壊滅的な被害を受けました。現在、この地区は土石流の発生を軽減するための砂防工事が行われていますが、一部地域には、火砕流に伴う堆…
  • 島原市
detail_10092.html
千本木展望所
行きたい
満明寺
雲仙大仏とよばれる高さ5mの金色に輝く純金箔のお釈迦様が鎮座
雲仙温泉街でも一際小高い丘に立つ、満明寺は『太宰管内志』(近世成立)に「此所に島原惣鎮守の神あり、四面宮といふ。・・・此所に社人なし。皆山伏なり。」と出てくることから、山伏つまり修験者の多くいた寺院でした。大宝元年(701)、僧・行基がこの地で温泉…
  • 雲仙市
detail_10124.html
満明寺
行きたい
平成新山ネイチャーセンター
雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介しています。
平成噴火から20年を経て、草や木等の植生の回復の様子を身近に観察できるのが「平成新山ネイチャーセンター」。平成新山の直下で、山頂から約2.5kmと間近であることから、天気 がよい日にはダイナミックな平成新山の溶岩ドームの風景を楽しむことができます。 &n…
  • 島原市
detail_10007.html
平成新山ネイチャーセンター
行きたい
波の湯 茜
海と一体化したような極上の露天風呂
橘湾内の波消石上に造った海上露天風呂。満潮時は海面との差20㎝!小浜名物の海と夕日と温泉を一度にじっくりと楽しめる。漁火を眺め、波の音を聴きながらの入浴は格別です。
  • 雲仙市
detail_10107.html
波の湯 茜
行きたい
普賢岳紅葉樹林
国指定天然記念物
この一帯の植物は木本で7~80種、草木で4~50種も紅葉します。主な紅葉植物は、ヤマボウシ、ニシキウツギ、コハウチワカエデ、ヒメミツバツツジ、イヌシデ、カナクギノキ、クロモジ、ダンコウバイ、オオカメノキ、チョウセンシモツケ、マメザクラなどの木本のほか、草…
  • 雲仙市
detail_10022.html
普賢岳紅葉樹林
行きたい
前浜海水浴場
天然の遠浅の砂浜で、磯遊びから本格的なマリンスポーツなど、子供から大人までマリンレジャーを楽しめる所です。
ボードセーリングを楽しめる白砂青松の美しい海水浴場で、期間中は桟敷やシャワーも完備しており市内人気No.1の海水浴場です。
  • 南島原市
detail_10037.html
前浜海水浴場
行きたい
口之津歴史民俗資料館・分館
口之津港と共に繁栄・衰退を繰りかえしてきた口之津の歴史が詰まった資料館
口之津港は大型船が入港するに適度な深さがあり、風を防ぐ地形から天然の良港です。そのため、古くから船の潮待ち、風待ちの港として利用されました。 口之津港は歴史上三度の日本一ともいえる賑わいを呈しました。 最初は、16世紀後半に南蛮船の来航。次に、明治に…
  • 南島原市
detail_10042.html
口之津歴史民俗資料館・分館
行きたい
早崎玄武岩
島原半島のはじまり
島原半島の中で最も古い岩石の一つである早崎玄武岩は、約430万年前に噴出したと推定されています。早崎半島の海岸沿いはでは、ハワイの海岸と同じ真っ黒い溶岩流を観察することができます。瀬詰崎灯台付近と南大泊付近で見ることができます。
  • 南島原市
detail_10082.html
早崎玄武岩
行きたい
小濱神社
長崎県雲仙市 小浜温泉街に鎮座地域の氏神様として、また温泉の神様として古くから信仰されています。
長崎県雲仙市 小浜温泉街に鎮座。地域の氏神様として、また温泉の神様として古くから信仰されています。拝殿の天井には、たった一夜で仕上げたと言われている龍の絵がダイナミックに描かれています。 
  • 雲仙市
detail_10119.html
小濱神社
行きたい
棚田展望台
日本棚田百選に選定された石積の美しい棚田が望観できる。
千々石町岳地区(清水棚田)に位置し千々石町の最も上流にあり、日々の耕作活動などにより災害の未然防止に大きな役割を果たしており、町民からは重要な棚田として広く認識されています。(見頃は4月~9月上旬まで)
  • 雲仙市
detail_10057.html
行きたい
浜の川湧水
昔から湧水とのつきあいが長い島原ならではの場所です。
4つの区画に区切られた洗い場があって、食料品を洗うところ、食器を洗うところなど用途によって上から順々に水を利用していくような仕組みになっており、現在もそのしきたりが守られています。浜の川湧水にはかつて地元の人に愛されていた島原名物「かんざらし」のお…
  • 島原市
detail_10062.html
浜の川湧水
行きたい
いぼとり地蔵
お願いするセリフに注意!
いぼをとりたいという願いを聞いてくれるお地蔵様。「このいぼとれ!」と命令口調でお参りするのがポイント。「このいぼとってください」と丁寧に言うと、いぼがまた別の所に付いてしまうそうです。
  • 雲仙市
detail_10118.html
いぼとり地蔵
行きたい
かづさオートキャンプ場
大自然を満喫!海と山に囲まれたキャンプ場
かづさオートキャンプ場は、山と海に面したオートサイトのみのキャンプ場です。サイトは大型テントとタープを張っても余裕たっぷりの広さがあり、デイキャンプ、夜間のみの利用もできます。1年を通して魚釣りを楽しむことができ、7~8月には近くの海水浴場を楽しむ…
  • 南島原市
detail_10036.html
かづさオートキャンプ場
行きたい
天草の﨑津集落
天草諸島の下島の南部に位置する漁村
禁教期に潜伏キリシタンが組織的に信仰を続ける中で、アワビやタイラギの貝殻内側の模様を聖母マリアに見立てて崇敬するなど漁村独特の信仰を育み、在来宗教と信仰空間を共有した集落であり、キリスト教解禁後は﨑津諏訪神社の隣に教会堂を建築した。禁教期の固有の信…
  • その他(島原半島周辺)
detail_10106.html
天草の﨑津集落
行きたい
島原鉄道(愛野駅~吾妻駅)
恋人の聖地
愛野駅、吾妻駅両駅の名前をつなげると「愛しのわが妻」となることから、これまでたくさんの恋人や愛妻家に親しまれてきました。平成20年、愛野駅に「日本ロマンチスト協会」の名誉本部が置かれました。平成22年には愛野駅舎のリニューアルが行われ、新しいロマン…
  • 雲仙市
detail_10096.html
島原鉄道(愛野駅~吾妻駅)
行きたい
TOP