検索結果

125件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
千本木展望所
1993年に起きた火砕流の爪あと
島原市千本木地区は、平成5年6月23日、24日の2日間にわたって断続的に発生した火砕流と、それに伴う熱風(火災サージ)によって、壊滅的な被害を受けました。現在、この地区は土石流の発生を軽減するための砂防工事が行われていますが、一部地域には、火砕流に伴う堆…
  • 島原市
detail_10092.html
千本木展望所
行きたい
いぼとり地蔵
お願いするセリフに注意!
いぼをとりたいという願いを聞いてくれるお地蔵様。「このいぼとれ!」と命令口調でお参りするのがポイント。「このいぼとってください」と丁寧に言うと、いぼがまた別の所に付いてしまうそうです。
  • 雲仙市
detail_10118.html
いぼとり地蔵
行きたい
かづさオートキャンプ場
大自然を満喫!海と山に囲まれたキャンプ場
かづさオートキャンプ場は、山と海に面したオートサイトのみのキャンプ場です。サイトは大型テントとタープを張っても余裕たっぷりの広さがあり、デイキャンプ、夜間のみの利用もできます。1年を通して魚釣りを楽しむことができ、7~8月には近くの海水浴場を楽しむ…
  • 南島原市
detail_10036.html
かづさオートキャンプ場
行きたい
戸ノ隅の滝
四季折々の美観と白い瀑布とが見事な調和をみせている
清水川上流の戸ノ隅渓谷にあるこの滝は、夏の涼気と秋の紅葉の渓谷美で多くの人々に親しまれており、四季折々の美観と白い瀑布とが見事な調和をみせています。戸ノ隅公園は桜、つつじの名所でもあり、その時期はピクニックやハイキングの家族で大変賑わいます。
  • 南島原市
detail_10048.html
戸ノ隅の滝
行きたい
牧場の里あづま
遊歩道が素敵な日本の万里の長城!?牛にも癒される場所
吾妻岳の中腹、標高約400mに広がる吾妻岳牧野を利用した休養地。広大な草原の中、のんびりと草を食べる牛の姿には心までほのぼの。全長480mの遊歩道からは有明海や橘湾、遠く雲仙の山並みなど、島原半島の雄大な自然を一望できます。
  • 雲仙市
detail_10112.html
牧場の里あづま
行きたい
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
火山災害の実態を継承し、建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。
平成3年9月15日18時54分に発生した大火砕流により付近の民家等153棟とともに小学校は全焼した。深江町では、避難が徹底し人的被害はなかったもののこの災害の驚異と自然災害のすざましさを継承する火砕流遺構、砂防学習拠点のひとつとして保存している。また、国土交…
  • 南島原市
detail_10056.html
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
行きたい
夕日の広場
ここから見る橘湾の夕日が綺麗で斎藤茂吉お気に入りの場所
斎藤茂吉の歌碑が建つ公園。たびたび小浜を訪れていた茂吉はここから見る橘湾の夕日がお気に入りだったそう。 碑には「ここに来て落日を見るを常とせり 海の落日も忘れざるべし」と刻まれています。105メートルの足湯があり、隣には観光案内所もあります。
  • 雲仙市
detail_10120.html
夕日の広場
行きたい
島原鉄道(愛野駅~吾妻駅)
恋人の聖地
愛野駅、吾妻駅両駅の名前をつなげると「愛しのわが妻」となることから、これまでたくさんの恋人や愛妻家に親しまれてきました。平成20年、愛野駅に「日本ロマンチスト協会」の名誉本部が置かれました。平成22年には愛野駅舎のリニューアルが行われ、新しいロマン…
  • 雲仙市
detail_10096.html
島原鉄道(愛野駅~吾妻駅)
行きたい
島原城本丸売店・城の茶屋
島原城天守閣の目の前、天井が高く吹き抜けた開放感あふれる売店
長崎名物カステラをはじめとする菓子類や冷凍食品、伝統工芸品、観光地定番のキーホルダー、コスメグッズまで、旅の記念にぴったりの品々を豊富にラインナップ。飲食コーナー(城の茶屋)では、島原名物「かんざらし」や郷土の味「ろくべえ」「にゅうめん」などをいた…
  • 島原市
detail_10220.html
島原城本丸売店・城の茶屋
行きたい
とけん山公園
小浜温泉街を一望できる公園は、桜の名所で季節になると、夜桜見物が楽しめます。
小浜温泉街の東。湯の町の背後、小高い山の公園で、小浜からドライブウェイが通じている。眼下に温泉街の全景と橘湾を一望に収め、春は山をおおって桜が咲誇り、桜の名所として名高い展望地。頂上には生目八幡の社がある。
  • 雲仙市
detail_10026.html
とけん山公園
行きたい
早崎玄武岩
島原半島のはじまり
島原半島の中で最も古い岩石の一つである早崎玄武岩は、約430万年前に噴出したと推定されています。早崎半島の海岸沿いはでは、ハワイの海岸と同じ真っ黒い溶岩流を観察することができます。瀬詰崎灯台付近と南大泊付近で見ることができます。
  • 南島原市
detail_10082.html
早崎玄武岩
行きたい
島原市有明総合文化会館(グリーンウェーブ)
地域文化の創造の場、大ホール固定席700席完備。
文化会館は、大ホール(700席)、リハーサル席、楽屋(2室)、多目的ホール(234席)、研修室、視聴覚室、和室、市民ギャラリー等を備えた複合施設で芸術・文化はもちろん各種会議室、研修の場として活用できます。資料館では、縄文づくりの跡とうかがわれる遺構と数…
  • 島原市
detail_10011.html
島原市有明総合文化会館(グリーンウェーブ)
行きたい
水前寺成趣園(水前寺公園)
四季折々の景観が定評の回遊式庭園
国の名勝・史跡に指定されている優美な大名庭園。島原港からは、フェリーとバスなどを乗り継いで、最短2時間ほどでアクセスすることができます。江戸初期の寛永9年(1632年)、肥後細川家・初代熊本藩主忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで、その後、三代目・網利公の…
  • その他(島原半島周辺)
detail_10155.html
水前寺成趣園(水前寺公園)
行きたい
天草の﨑津集落
天草諸島の下島の南部に位置する漁村
禁教期に潜伏キリシタンが組織的に信仰を続ける中で、アワビやタイラギの貝殻内側の模様を聖母マリアに見立てて崇敬するなど漁村独特の信仰を育み、在来宗教と信仰空間を共有した集落であり、キリスト教解禁後は﨑津諏訪神社の隣に教会堂を建築した。禁教期の固有の信…
  • その他(島原半島周辺)
detail_10106.html
天草の﨑津集落
行きたい
田代原キャンプ場
九千部岳と吾妻岳の箱庭のような高原の西端にある自然環境
ミヤマキリシマやヤマボウシの群生を目当てにくる人や登山目的の人におすすめのキャンプ場です。ここから九州自然歩道などを利用して九千部岳、吾妻岳や烏甲山に登ったり、野鳥も数多く生息しているのでバードウォッチングや綺麗な景色を楽しむこともできます。充実し…
  • 雲仙市
detail_10019.html
田代原キャンプ場
行きたい
白雲の池キャンプ場
白雲の池湖畔にあり、緑豊で静かなキャンプ場
雲仙の温泉街より歩いて20分。約1ヘクタールの広さの白雲の池周辺にあるキャンプ場は、自然に囲まれ、野鳥や昆虫も豊富で、湖畔からは平成新山も遠望できる。夏は涼しく、避暑には最高の場所。近くには絹笠山があり山頂まで徒歩約30分、途中野鳥との出会いも多く、バ…
  • 雲仙市
detail_10027.html
白雲の池キャンプ場
行きたい
棚田展望台
日本棚田百選に選定された石積の美しい棚田が望観できる。
千々石町岳地区(清水棚田)に位置し千々石町の最も上流にあり、日々の耕作活動などにより災害の未然防止に大きな役割を果たしており、町民からは重要な棚田として広く認識されています。(見頃は4月~9月上旬まで)
  • 雲仙市
detail_10057.html
行きたい
原山支石墓群(原山ドルメン)
日本最古最大の支石墓群です。(国指定史跡)
日本最古最大の支石墓群です。紀元前4世紀頃この支石墓を築造した「原山人」は、稲作を行い、布を織ることを知っていました。またドルメンとはフランスの地方の言葉で、ドルは「卓」、メンは「石」を意味します。見所は、100基を越す集団墓地で縄文文化の面影を今もな…
  • 南島原市
detail_10047.html
原山支石墓群(原山ドルメン)
行きたい
水頭の井戸
井戸の横にいる亀(石像)に湧水をかけると長生きできると言われています。
昭和16年に地元住民の方が井戸を掘ったところ豊富な湧水が湧き出て、今も住民の生活の中にとけ込んでいます。井戸の横にいる亀に自分の年齢の数だけ湧水をかけると長生きできると昔から言われています。
  • 島原市
detail_10075.html
水頭の井戸
行きたい
龍石海岸
雲仙火山のはじまり
島原半島の中央にそびえる雲仙火山は、およそ50万年前から活動を始めました。龍石海岸では、雲仙火山が最初に噴出したとされる50万年前の地層を観察することができます。雲仙火山のはじまりの地層を観察できます。一番下の黒い地層は、島原半島がまだ海だった時に堆積…
  • 南島原市
detail_10081.html
龍石海岸
行きたい
TOP