条件指定で探す
- カテゴリー
- エリア
- 現在地からの距離
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
125件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- 南蛮船来航の地
- 南蛮貿易の地・キリシタン布教の地として栄えた場所です。
- 永禄10年(1567年)ポルトガル船3隻が入港し南蛮貿易として栄え、また、天正7年(1579年)にはキリシタン布教の根拠地となり西洋文化の窓口として世界に知られるようになりました。(長崎県指定史跡)口之津港が優れていたことを、当時の記録は次のように伝えています…
-
- 南島原市
- detail_10043.html
-
行きたい
- とけん山公園
- 小浜温泉街を一望できる公園は、桜の名所で季節になると、夜桜見物が楽しめます。
- 小浜温泉街の東。湯の町の背後、小高い山の公園で、小浜からドライブウェイが通じている。眼下に温泉街の全景と橘湾を一望に収め、春は山をおおって桜が咲誇り、桜の名所として名高い展望地。頂上には生目八幡の社がある。
-
- 雲仙市
- detail_10026.html
-
行きたい
- 舞岳ふれあいロード(八八八八段)
- 「ふれあい」と「健康づくり」を願って造られた自然遊歩道
- 有明町のシンボル「標高703mの舞岳」の中腹(農林漁業体験実習施設・舞岳山荘)から山頂まで約3kmにわたり、間伐材を利用して造られた八八八八段からなる自然遊歩道で開通も末広がりの「八」にこだわり、平成八年八月八日午前八時に開通。緑あふれる自然の中を散策し…
-
- 島原市
- detail_10010.html
-
行きたい
- 深江諏訪神社の社叢
- 巨木が立ち並ぶ神社の社叢
- 信濃国上田庄から移住した人が、信濃第一の大社である諏訪神社を勧請し、正長元年(1428)8月27日、現在地に祭ったものです。社叢は主に本殿の北西部によく発達しています。この社叢の中にはクスノキの大きなものが7本あります。その中でも最大のものは、目通り幹まわり…
-
- 南島原市
- detail_10066.html
-
行きたい
- 有家総合運動公園
- 野球やサッカーなど色々なスポーツを楽しめる多目的広場。テニスコート・ゲートボール場を備えた総合運動公園。
- 多目的グラウンド。ゲートボールコート(2面)・テニスコート(人口芝6面)・ジョギングコース(1周620m)・ふれあい広場(全面芝張)を備え、子どもからお年寄りまでさまざまなスポーツやレクリエーションを楽しむことができます。
-
- 南島原市
- detail_10050.html
-
行きたい
- 龍石海岸
- 雲仙火山のはじまり
- 島原半島の中央にそびえる雲仙火山は、およそ50万年前から活動を始めました。龍石海岸では、雲仙火山が最初に噴出したとされる50万年前の地層を観察することができます。雲仙火山のはじまりの地層を観察できます。一番下の黒い地層は、島原半島がまだ海だった時に堆積…
-
- 南島原市
- detail_10081.html
-
行きたい
- 眉山治山祈念公苑
- 島原大変遭難者の供養と眉山治山への祈りが込められた聖観世音菩薩立像。
- 眉山山麓の総合運動公園に「眉山治山祈念公苑」を整備し、北村西望先生の製作による“聖観世音菩薩像”も建立されています。遭難者供養としてだけでなく、郷土の安泰繁栄を願って企画されたものです。この一帯の桜は、先に青年会議所一万本桜植樹の年次計画…
-
- 島原市
- detail_10004.html
-
行きたい
- 眼鏡橋(南島原市)
- 島原半島内では最古のものともいわれている石橋の文化財。
- この眼鏡橋は長さが7.9メートル。橋幅2.9メートル。径間6.2メートルのアーチ型石橋で嘉永6年(1853)に架設されたものである。多くの人が通行する公道に架けられた石橋としては、島原半島内では最古のものといわれ石橋文化財としては価値のある橋である。
-
- 南島原市
- detail_10053.html
-
行きたい
- 霊丘公園
- 公園内にソメイヨシノ250本。
- 島原市中心地にある霊丘公園には、3月から4月にかけては約250本のソメイヨシノが、5月上旬から下旬にかけてはヒラドつつじ約3000本が咲くことからお花見スポットとしても親しまれています。
-
- 島原市
- detail_10073.html
-
行きたい
- 南島原ガイドの会 有馬の郷
- 世界文化遺産「長崎と天草の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である原城跡をご案内
- 南島原ではキリスト教の伝来・繁栄・弾圧と3つの時代の様子を見る事ができます。「キリシタン史跡」や「キリシタン遺物」そして「まちあるき」と歴史深い南島原を地元ガイドが分かりやすくご案内します。
-
- 南島原市
- detail_10078.html
-
行きたい
- 深江埋蔵文化財・噴火災害資料館
- 遺跡と噴火災害
- 南島原市深江町で出土した遺跡(土器等)の展示。雲仙普賢岳噴火災害に関する写真等の展示。
-
- 南島原市
- detail_10064.html
-
行きたい
- 天草の﨑津集落
- 天草諸島の下島の南部に位置する漁村
- 禁教期に潜伏キリシタンが組織的に信仰を続ける中で、アワビやタイラギの貝殻内側の模様を聖母マリアに見立てて崇敬するなど漁村独特の信仰を育み、在来宗教と信仰空間を共有した集落であり、キリスト教解禁後は﨑津諏訪神社の隣に教会堂を建築した。禁教期の固有の信…
-
- その他(島原半島周辺)
- detail_10106.html
-
行きたい
- 棚田展望台
- 日本棚田百選に選定された石積の美しい棚田が望観できる。
- 千々石町岳地区(清水棚田)に位置し千々石町の最も上流にあり、日々の耕作活動などにより災害の未然防止に大きな役割を果たしており、町民からは重要な棚田として広く認識されています。(見頃は4月~9月上旬まで)
-
- 雲仙市
- detail_10057.html
- 行きたい
- 有家俵石展望所
- 有家の街並みが一望できるビューポイント
- 眼下には有家の街並みが広がります。絶景の俵石展望所は雲仙~島原間国道57号線沿いにあり、不知火(しらぬい)海、有明海、天気のいい日は阿蘇山を眺望できます。また、初日の出のビューポイントには最適です。
-
- 南島原市
- detail_10077.html
-
行きたい
- 両子岩
- 150万年前に噴出した国崎安山岩による土石流堆積物が、波の浸食をうけ、人の頭のような形になった岩です。
- 約150万年前、島原半島地域には、安山岩と呼ばれる玄武岩よりやや粘り気の大きな溶岩を噴出する火山がありました。島原半島の南西に位置する国崎半島には、この火山が噴出した厚い溶岩流や、火山活動に伴って山体の周辺に流れ下った土石流の地層が残っています。観光…
-
- 南島原市
- detail_10091.html
-
行きたい
- 雲仙ゴルフ場
- 日本で最も古いパブリックコース。
- 雲仙ゴルフ場は、雲仙の県立公園設置を機会に公園発展策として計画されたものです。ここでは、国立公園雲仙の大自然を満喫しながらプレーを楽しめます。※料金や営業時間の詳細については、季節により異なりますので直接お問い合わせください。
-
- 雲仙市
- detail_10030.html
-
行きたい
- 国崎半島自然公園
- 景色がきれいで、雲仙岳・長崎半島・天草が一望できます。
- 美しい橘湾に細長くつきだした半島が、県立公園にも指定されている「国崎半島」です。浜木綿(ハマユウ)などの亜熱帯植物が群生するこの公園では、キャンプ・磯釣りなどのレジャーを楽しむことができます。また、ここからの眺望は素晴らしく、雲仙岳・多良岳・長崎半…
-
- 雲仙市
- detail_10033.html
-
行きたい
- 権田公園
- 町のたたずまい、天草の島々、長崎半島が一望できる絶景の地。展望台、芝生広場、遊具、駐車場などが備えられ、ハイキング、レクリェーションの場となっている。
- 標高100mから140mの小高い丘にあるこの公園からの眺めはすばらしく春は桜、ツツジなどが楽しめ、秋はコスモスなどが咲き乱れる。一望することができ、美しいロケーションも自慢。サンセットもとてもきれいです。駐車場60台。トイレ。
-
- 南島原市
- detail_10039.html
-
行きたい
- 桜の名所(島原城堀端)
- 春の島原城のお堀の通りは桜並木で彩られます。
- 島原城堀端1.3kmにソメイヨシノ250本が咲き乱れます。桜の見頃に合わせて赤提灯も灯しますので夜桜も楽しめます。
-
- 島原市
- detail_10072.html
-
行きたい
- 岩戸山樹叢(国天然記念物)
- 前浜海水浴場と野田浜海水浴場の境に位置し、海に突き出た陸けい島で山自体が天然の展望台をなしている。
- 高さ97m、周囲約1kmのこの山には、貴重な植物群の宝庫とは別に観音道場の信仰の場でもあった。さまざまな信仰の遺跡や伝説が点在し興味深い場所である。〇岩戸山樹叢岩戸山に自生する植物約190種のうち数種類(アコウ、タチバナ、モクタチバナ、ショウベンノキ、ハカ…
-
- 南島原市
- detail_10035.html
-
行きたい