検索結果

125件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
普賢岳紅葉樹林
国指定天然記念物
この一帯の植物は木本で7~80種、草木で4~50種も紅葉します。主な紅葉植物は、ヤマボウシ、ニシキウツギ、コハウチワカエデ、ヒメミツバツツジ、イヌシデ、カナクギノキ、クロモジ、ダンコウバイ、オオカメノキ、チョウセンシモツケ、マメザクラなどの木本のほか、草…
  • 雲仙市
detail_10022.html
普賢岳紅葉樹林
行きたい
龍石海岸
雲仙火山のはじまり
島原半島の中央にそびえる雲仙火山は、およそ50万年前から活動を始めました。龍石海岸では、雲仙火山が最初に噴出したとされる50万年前の地層を観察することができます。雲仙火山のはじまりの地層を観察できます。一番下の黒い地層は、島原半島がまだ海だった時に堆積…
  • 南島原市
detail_10081.html
龍石海岸
行きたい
橘神社(橘公園)
古くから県内でも有数の桜の名所として知られています。
橘公園には千々石の三大先人(橘中佐・釧雲泉・千々石ミゲル)の史蹟が数多く残されています。春には花まつり、夏にはこども相撲大会、秋には遠足、冬には初詣や橘ぜんざいと季節ごとに様々な催し物が行われ、中でも初詣は県内3番に入るほどです。公園敷地内にある河…
  • 雲仙市
detail_10018.html
橘神社(橘公園)
行きたい
霊丘公園
公園内にソメイヨシノ250本。
島原市中心地にある霊丘公園には、3月から4月にかけては約250本のソメイヨシノが、5月上旬から下旬にかけてはヒラドつつじ約3000本が咲くことからお花見スポットとしても親しまれています。
  • 島原市
detail_10073.html
霊丘公園
行きたい
深江諏訪神社の社叢
巨木が立ち並ぶ神社の社叢
信濃国上田庄から移住した人が、信濃第一の大社である諏訪神社を勧請し、正長元年(1428)8月27日、現在地に祭ったものです。社叢は主に本殿の北西部によく発達しています。この社叢の中にはクスノキの大きなものが7本あります。その中でも最大のものは、目通り幹まわり…
  • 南島原市
detail_10066.html
深江諏訪神社の社叢
行きたい
原生沼沼野植物群落
国指定天然記念物
雲仙温泉街から徒歩数分のところにある原生沼に群生する植物群です。原生沼は雲仙温泉街の一隅、絹笠山の東麓にある面積約1.2haの小湿原にあります。湿原群落は大別するとシカクイ群落・ハリミズゴケ群落・オオミズゴケ群落でこの順に乾燥化していて一番乾いたとこ…
  • 雲仙市
detail_10023.html
原生沼沼野植物群落
行きたい
権田公園
町のたたずまい、天草の島々、長崎半島が一望できる絶景の地。展望台、芝生広場、遊具、駐車場などが備えられ、ハイキング、レクリェーションの場となっている。
標高100mから140mの小高い丘にあるこの公園からの眺めはすばらしく春は桜、ツツジなどが楽しめ、秋はコスモスなどが咲き乱れる。一望することができ、美しいロケーションも自慢。サンセットもとてもきれいです。駐車場60台。トイレ。
  • 南島原市
detail_10039.html
権田公園
行きたい
南島原ガイドの会 有馬の郷
世界文化遺産「長崎と天草の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である原城跡をご案内
南島原ではキリスト教の伝来・繁栄・弾圧と3つの時代の様子を見る事ができます。「キリシタン史跡」や「キリシタン遺物」そして「まちあるき」と歴史深い南島原を地元ガイドが分かりやすくご案内します。 
  • 南島原市
detail_10078.html
南島原ガイドの会 有馬の郷
行きたい
夕日の丘
夕日の丘
北有馬町の景勝地「エコパーク論所原」にある『夕日の丘』からは、橘湾に沈む見事な夕日を見ることができます。
  • 南島原市
detail_10087.html
夕日の丘
行きたい
かづさオートキャンプ場
大自然を満喫!海と山に囲まれたキャンプ場
かづさオートキャンプ場は、山と海に面したオートサイトのみのキャンプ場です。サイトは大型テントとタープを張っても余裕たっぷりの広さがあり、デイキャンプ、夜間のみの利用もできます。1年を通して魚釣りを楽しむことができ、7~8月には近くの海水浴場を楽しむ…
  • 南島原市
detail_10036.html
かづさオートキャンプ場
行きたい
小濱神社
長崎県雲仙市 小浜温泉街に鎮座地域の氏神様として、また温泉の神様として古くから信仰されています。
長崎県雲仙市 小浜温泉街に鎮座。地域の氏神様として、また温泉の神様として古くから信仰されています。拝殿の天井には、たった一夜で仕上げたと言われている龍の絵がダイナミックに描かれています。 
  • 雲仙市
detail_10119.html
小濱神社
行きたい
雲仙市歴史資料館国見展示館北側展示館(旧神代中学校北校舎)
重要伝統的建造物群保存地区に残るノスタルジーあふれる木造校舎
国選定の「重要伝統的建造物群保存地区」の神代小路に、時が止まったかのように佇む木造校舎。昭和の時代へタイムスリップしたかのように、当時の趣を現代に伝えています。戦後間もない昭和23年に開校した旧神代村立神代中学校の校舎を、当時の建材を可能な限り再利用…
  • 雲仙市
detail_10111.html
雲仙市歴史資料館国見展示館北側展示館(旧神代中学校北校舎)
行きたい
しんわの泉
『湧水』と『島原温泉』が一度に味わえるスポットです!
市内中心部にある『しんわの泉』は、同じ場所で、湧水と島原温泉を飲むことが出来ます。ペットボトル等に入れて持ち帰り家庭でお茶やコーヒーに利用される方も多いです。
  • 島原市
detail_10067.html
しんわの泉
行きたい
西望公園(西望記念館)
長崎の平和祈念像の作者で知られる彫塑家北村西望の芸術公園
西望公園は、南島原市南有馬町出身で長崎平和祈念像の作者で有名な彫塑家北村西望の功績を記念し、ゆかり深い生誕の地に作品を展示した芸術公園で園内や生家を復元した木造の記念館には、「平和祈念像」をはじめ、彫刻・書・絵画など約60点の作品が展示され、凝縮され…
  • 南島原市
detail_10045.html
西望公園(西望記念館)
行きたい
永松邸
重要伝統的建造物群保存地区に佇む茅葺きの武家屋敷
国選定の「重要伝統的建造物群保存地区」の神代小路に、まるで時が止まったかのように佇む茅葺きの武家屋敷。永松家は、神代鍋島領を治めた鍋島家の教育係を務めていたとされています。主屋は寄棟造の茅葺き、一部2階建ての武家屋敷で、建築年代は江戸時代後期ごろと…
  • 雲仙市
detail_10110.html
永松邸
行きたい
島原市有明総合文化会館(グリーンウェーブ)
地域文化の創造の場、大ホール固定席700席完備。
文化会館は、大ホール(700席)、リハーサル席、楽屋(2室)、多目的ホール(234席)、研修室、視聴覚室、和室、市民ギャラリー等を備えた複合施設で芸術・文化はもちろん各種会議室、研修の場として活用できます。資料館では、縄文づくりの跡とうかがわれる遺構と数…
  • 島原市
detail_10011.html
島原市有明総合文化会館(グリーンウェーブ)
行きたい
舞岳ふれあいロード(八八八八段)
「ふれあい」と「健康づくり」を願って造られた自然遊歩道
有明町のシンボル「標高703mの舞岳」の中腹(農林漁業体験実習施設・舞岳山荘)から山頂まで約3kmにわたり、間伐材を利用して造られた八八八八段からなる自然遊歩道で開通も末広がりの「八」にこだわり、平成八年八月八日午前八時に開通。緑あふれる自然の中を散策し…
  • 島原市
detail_10010.html
舞岳ふれあいロード(八八八八段)
行きたい
満明寺
雲仙大仏とよばれる高さ5mの金色に輝く純金箔のお釈迦様が鎮座
雲仙温泉街でも一際小高い丘に立つ、満明寺は『太宰管内志』(近世成立)に「此所に島原惣鎮守の神あり、四面宮といふ。・・・此所に社人なし。皆山伏なり。」と出てくることから、山伏つまり修験者の多くいた寺院でした。大宝元年(701)、僧・行基がこの地で温泉…
  • 雲仙市
detail_10124.html
満明寺
行きたい
三十路苑
広大な敷地の鮮やかなもみじに感動
雲仙は紅葉する植物が120種類を越え、国の天然記念物に指定。10月下旬頃から色づき始め、自然が織り成す圧巻の色彩が雲仙を彩ります。三十路苑は六兵衛茶屋の経営者が、8,000坪の自宅裏山にもみじを植えだしたことが始まり。30年余りたった現在は、広大な敷地…
  • 雲仙市
detail_10088.html
三十路苑
行きたい
岩戸山樹叢(国天然記念物)
前浜海水浴場と野田浜海水浴場の境に位置し、海に突き出た陸けい島で山自体が天然の展望台をなしている。
高さ97m、周囲約1kmのこの山には、貴重な植物群の宝庫とは別に観音道場の信仰の場でもあった。さまざまな信仰の遺跡や伝説が点在し興味深い場所である。〇岩戸山樹叢岩戸山に自生する植物約190種のうち数種類(アコウ、タチバナ、モクタチバナ、ショウベンノキ、ハカ…
  • 南島原市
detail_10035.html
岩戸山樹叢(国天然記念物)
行きたい
TOP