検索結果

125件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
エコ・パーク論所原
自然循環、環境体験とキャンプ場(ケビン、オートキャンプサイト)
エコ・パーク論所原では、日本の国立公園の第一号である雲仙国立公園内、南島原市北有馬町論所原にある。環境に考慮したケビン、オートキャンプ場、体験農園、レストラン、直売所を有するセンターハウス等があります。エコ・パーク論所原では、子供から大人まで自然や…
  • 南島原市
detail_10063.html
エコ・パーク論所原
行きたい
島原まゆやまロード
緑が映える平成新山の一大パノラマが望める新たな道路です。
島原まゆやまロードは、島原市背後の眉山を迂回して、日本で一番新しい山「平成新山」の間近を通る全長8キロメートルの道路です。ルート沿いには「平成新山展望園地」があり、火砕流・土石流跡などダイナミックな自然の営みや日本一の砂防ダム群など迫力ある火山観光…
  • 島原市
detail_10006.html
島原まゆやまロード
行きたい
ありえ俵石自然運動公園
美しい自然の中で親と子が一日楽しく遊べる公園
32000平方メートルの敷地を持ち、空中ブランコ、ターザンロープ、ロング橋等16コースのフィールドアスレチックや草スキー、ローラスケート場等親子で一日中楽しめる自然運動公園です。また10000平方メートル以上もある芝生のふれあい広場には数百本の桜があり春の花見…
  • 南島原市
detail_10049.html
ありえ俵石自然運動公園
行きたい
島原温泉ゆとろぎの湯
島原温泉を気軽に楽しめる温浴施設『島原温泉ゆとろぎの湯』
館内は、明るく清潔感があり、お年寄りや障害のある方にも安心のバリアフリーとなっています。源泉掛け流しの大浴場、薬湯、水風呂、サウナなど、さまざまなタイプの湯船を楽しむことができます。その他にも足つぼマッサージや30畳の広々とした休憩室が完備されていま…
  • 島原市
detail_10079.html
島原温泉ゆとろぎの湯
行きたい
極楽公園
雲仙地獄をはじめ雲仙温泉全体が見渡せる公園
2021年(令和3)11月に再整備された雲仙温泉街の展望公園です。雲仙温泉街や雲仙地獄を一望できます。公園内には小さな石仏が並べられており、下には純金箔の大仏で知られている満明寺があります。
  • 雲仙市
detail_10115.html
極楽公園
行きたい
土石流被災家屋保存公園
雲仙普賢岳噴火による土石流で被災した9棟の被災家屋を保存展示しています。
この公園では、平成4年8月8日~14日の土石流により被災した家屋を保存展示してあります。大型テント内に3棟、屋外に6棟の合計9棟の家屋を見ることができます土石流のすさまじさと火山砂防・治山事業など防災事業の重要性を学ぶことができます。
  • 南島原市
detail_10055.html
土石流被災家屋保存公園
行きたい
淡島神社
縁結び、子宝、安産など女性に霊験あらたかな神社。
文化9年(1812年)神代藩主10代鍋島茂體公の時代に亀川出羽守忠英によって建立されました。 淡島神社という名称は元来粟嶋神社の俗称として親しまれた呼び名でしたが、今では通り名となり、全国各地の淡島神社と同様、厚い信仰を集め「淡島さん」と親しまれてい…
  • 雲仙市
detail_10013.html
淡島神社
行きたい
泉源公園足湯
島原港に隣接する無料の足湯です。
島原港に隣接している無料の足湯です。島原温泉100%掛け流しとなっており、24時間いつでも利用可能です。
  • 島原市
detail_10060.html
泉源公園足湯
行きたい
鮎帰りの滝
大きな1枚岩で出来ている滝
高さ約14m、幅約2mの滝。名前は、昔滝つぼの近くまで鮎が帰ってきていたことにちなむ。滝つぼで遊ぶほか、滝の上には一枚岩の平たい岩場があり、滑り台のようにして遊び事も出来る。滝の上には、滝の水を利用したそうめん流しを楽しめる茶屋もあり、行楽シーズンには…
  • 南島原市
detail_10065.html
鮎帰りの滝
行きたい
有馬キリシタン遺産記念館
原城跡、日野江城跡のガイダンス施設
世界文化遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産である「原城跡」をはじめ、「日野江城跡」、同時に信仰を支えた教育機関「有馬のセミナリヨ」などを紹介しており、長崎におけるキリスト教の伝来と繁栄、激しい弾圧、キリシタンの潜伏から復活など…
  • 南島原市
detail_10099.html
有馬キリシタン遺産記念館
行きたい
原城聖マリア観音ホール
彫刻家親松英治氏が40年かけて彫った10メートルの手彫りのマリア像
高さ10メートルある木彫りの像で、世界一大きなマリア像。南有馬町の白木野地区の丘に建ち、そこからは原城跡や湯島、対岸の天草も見渡せる。彫刻家、親松英治氏が若かりし頃、原城跡を訪れ目立った慰霊碑がないことに気づき、制作を決意。島原・天草一揆の犠牲者を…
  • 南島原市
detail_10125.html
原城聖マリア観音ホール
行きたい
国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
重要伝統的建造物群保存地区。都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」受賞。
この佐賀藩神代領「鍋島氏」の陣屋跡を中心とした神代小路地区は、まるで時が止まったかのような美しい街並みが残されています。正面には慶応元年に完成した長屋門と30mの石塀が堂々と立ち、周囲には清らかな水の流れる水路やよく手入れされた生垣、趣のある家々など…
  • 雲仙市
detail_10012.html
国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
行きたい
天草の﨑津集落
天草諸島の下島の南部に位置する漁村
禁教期に潜伏キリシタンが組織的に信仰を続ける中で、アワビやタイラギの貝殻内側の模様を聖母マリアに見立てて崇敬するなど漁村独特の信仰を育み、在来宗教と信仰空間を共有した集落であり、キリスト教解禁後は﨑津諏訪神社の隣に教会堂を建築した。禁教期の固有の信…
  • その他(島原半島周辺)
detail_10106.html
天草の﨑津集落
行きたい
前浜海水浴場
天然の遠浅の砂浜で、磯遊びから本格的なマリンスポーツなど、子供から大人までマリンレジャーを楽しめる所です。
ボードセーリングを楽しめる白砂青松の美しい海水浴場で、期間中は桟敷やシャワーも完備しており市内人気No.1の海水浴場です。
  • 南島原市
detail_10037.html
前浜海水浴場
行きたい
平成新山
日本で一番新しい山『平成新山』
平成3年5月20日初めての溶岩ドームが出現して以来、実に13の溶岩ドームが誕生しました。ドームは成長とともに幾度かの崩落を繰り返し、その崩落の際に引き起こされたのが火砕流で、尊い人命がたくさん奪われました。しかし現在、噴火活動はようやく収まり溶岩ド…
  • 島原市
detail_10070.html
平成新山
行きたい
棚畑展望台
畑に張られたマルチの照り返しが非常に美しいことから写真愛好家が訪れる
3.7mの展望台とトイレ、駐車場が整備され、「長崎県だんだん畑10選」に選定された「辺木地区・小竹木地区」の景観を展望できます。 棚畑約800枚を眺めることができ、整然とした棚畑やじゃがいも畑が広がり美しい風景が楽しめます。 毎年、展望台周辺…
  • 雲仙市
detail_10094.html
棚畑展望台
行きたい
両子岩
150万年前に噴出した国崎安山岩による土石流堆積物が、波の浸食をうけ、人の頭のような形になった岩です。
約150万年前、島原半島地域には、安山岩と呼ばれる玄武岩よりやや粘り気の大きな溶岩を噴出する火山がありました。島原半島の南西に位置する国崎半島には、この火山が噴出した厚い溶岩流や、火山活動に伴って山体の周辺に流れ下った土石流の地層が残っています。観光…
  • 南島原市
detail_10091.html
両子岩
行きたい
満明寺
雲仙大仏とよばれる高さ5mの金色に輝く純金箔のお釈迦様が鎮座
雲仙温泉街でも一際小高い丘に立つ、満明寺は『太宰管内志』(近世成立)に「此所に島原惣鎮守の神あり、四面宮といふ。・・・此所に社人なし。皆山伏なり。」と出てくることから、山伏つまり修験者の多くいた寺院でした。大宝元年(701)、僧・行基がこの地で温泉…
  • 雲仙市
detail_10124.html
満明寺
行きたい
橘神社(橘公園)
古くから県内でも有数の桜の名所として知られています。
橘公園には千々石の三大先人(橘中佐・釧雲泉・千々石ミゲル)の史蹟が数多く残されています。春には花まつり、夏にはこども相撲大会、秋には遠足、冬には初詣や橘ぜんざいと季節ごとに様々な催し物が行われ、中でも初詣は県内3番に入るほどです。公園敷地内にある河…
  • 雲仙市
detail_10018.html
橘神社(橘公園)
行きたい
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
火山災害の実態を継承し、建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。
平成3年9月15日18時54分に発生した大火砕流により付近の民家等153棟とともに小学校は全焼した。深江町では、避難が徹底し人的被害はなかったもののこの災害の驚異と自然災害のすざましさを継承する火砕流遺構、砂防学習拠点のひとつとして保存している。また、国土交…
  • 南島原市
detail_10056.html
旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
行きたい
TOP