条件指定で探す
- カテゴリー
- エリア
- 現在地からの距離
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
検索結果
125件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- 口之津イルカウォッチング
- 早崎海峡に生息する野生のイルカウォッチングが楽しめます。
- 島原半島の最南端、有明海の入口に面した港町「口之津」は、対岸の熊本県天草市五和町との距離はわずか5km。この早崎瀬戸に野生のバンドウイルカが生息しており、エサを求めて回遊しています。このイルカの群れが海面を泳ぐ様子やジャンプ等を観ることができます。所…
-
- 南島原市
- detail_10041.html
-
行きたい
- 雲仙ビードロ美術館
- アンティークガラスの美術館でガラス作りの体験もできる
- 18世紀から19世紀のアンティークガラスをはじめ、オイルランプや長崎びいどろなどを150点展示。1階では売店、手軽にガラス作りが体験できます。(要予約)
-
- 雲仙市
- detail_10058.html
-
行きたい
- 湧水庭園 四明荘
- 豊かな湧水を利用して造られた独特の風致景観から成る近代の住宅庭園
- 明治後期に別邸(宅地187.8坪、木造瓦葺約40坪)として建築され、四方の眺望に優れていることから「四明荘」と名付けられました。1日約3,000トンの湧水量を誇る池には色とりどりの鯉が泳ぎ、庭内には赤松や楓など様々な植栽が施されており、見るものすべてを魅了し…
-
- 島原市
- detail_10069.html
-
行きたい
- 岩戸神社
- 静寂な森の中を進んでいくとあるパワースポット
- 樹齢300年を超える檜や杉などの巨木に囲まれ、静かなたたずまいを構える水源の森。うっそうとした緑に包まれた岩戸神社は、古くから「岩戸さん」の愛称で地元の人々に親しまれている神社で、縄文人が住んでいたといわれている洞窟が御神体です。
-
- 雲仙市
- detail_10093.html
-
行きたい
- 雲仙地獄茶屋
- 地獄の“熱”を体感できるスポット
- 雲仙温泉街の中にあるメインスポット雲仙地獄。地獄エリアにある「雲仙地獄茶屋」では、雲仙温泉の地熱が体感できる〈雲仙地獄足蒸し〉や蒸気でゆでた名物温泉たまごなどの販売所する〈雲仙地獄工房〉があります。
-
- 雲仙市
- detail_10105.html
-
行きたい
- 南島原ひまわり畑
- 南島原市の花「ひまわり」市内各地で「ひまわり畑」を見ることができます
- 南島原市内では、ひまわり畑を見ることができます。広大な畑ではありませんが、地域の方が作物の収穫後に植えたりされています。 観光農園として植栽しているわけではございませんので、年によって生育状況はまちまちです。開花状況は、南島原ひまわり観光協会までお…
-
- 南島原市
- detail_10001.html
-
行きたい
- 瀬詰崎灯台
- 夕陽や星空の鑑賞スポットとしても人気
- 島原半島の最南端にある灯台。早崎瀬戸は日本三大潮流に数えられており、3~6月の大潮時には、直径20mの勇壮なうず潮が見られます。対岸の天草が間近に見ることもでき、激しくも静かな海のやさしさを体感できます。展望台には、「幸せの鐘」が付いたハートのオブジェ…
-
- 南島原市
- detail_10114.html
-
行きたい
- 口之津港ターミナルビル
- 島原半島と天草を結ぶ玄関口
- 2020年3月20日に開設されました。 島鉄フェリーターミナルだけでなく、口之津歴史民俗資料館、イルカウォッチング発着所、南島原市役所口之津支所、売店・食事処、観光案内所などが併設されています。2020年7月26日には、「みなとオアシス」に登録されました。
-
- 南島原市
- detail_10209.html
-
行きたい
- しまばら湧水館(Koiカフェ ゆうすい館)
- 湧水のせせらぎを聴きながらほっと一休み、散策途中に立ち寄りたい癒しのスポット
- 島原名物『かんざらし』の手作り体験道場と無料の休憩所として開放していたしまばら湧水館が「Koiカフェ ゆうすい館」、喫茶もできる店舗として2021年7月1日リニューアルOPENしました。「鯉の泳ぐまち」の一角にあり、湧水のせせらぎを聴きながらほっと一休みできる癒…
-
- 島原市
- detail_10068.html
-
行きたい
- 島原温泉
- 【炭酸水素塩泉】朝日と城下町の島原温泉。
- 半島東側に位置する島原温泉は海辺の城下町にある温泉で、有明海を望む立地から朝日の美しい温泉として知られています。泉質はクレンジング効果のある炭酸水素塩泉のほか、肌に優しい中性の温泉もあり、街中にはまち歩きの途中に気軽に寄れる足湯2ヶ所もあります。ま…
-
- 島原市
- detail_10123.html
-
行きたい
- 百花台公園
- 遊戯施設にスポーツ施設、森林公園まで揃った総合公園です。
- 雲仙普賢岳を間近に望む自然豊かな公園です。遠く正面に広大な有明海、背後には雄大な平成新山と、展望等から眺める景観はまさに圧巻。 森林公園には、県内市町村の木がすべて植えられ、桜が咲き誇る春は多くの花見客で賑わいます。 敷地内にはピクニックに…
-
- 雲仙市
- detail_10015.html
-
行きたい
- 有明の森フラワー公園
- 島原に季節の訪れを教えてくれる花の名所
- 長崎・島原半島の島原市有明町。舞岳の麓の3万5千平米の敷地に「有明の森フラワー公園」はあります。春は桜、菜の花、パンジー。秋にはコスモスやサルビア、マリーゴールドなど四季折々の花の絨毯を見ることができます。晴れた日には展望所から南国の穏やかな有明海、…
-
- 島原市
- detail_10009.html
-
行きたい
- 愛野展望台
- 標高100mの断崖から望むすばらしい景観は風光明媚です。
- 雲仙市の入口、愛野町の国道57号沿いにある展望スポットです。眼下には波穏やかな橘湾が広がり、南東には雲仙岳が確認でき、美しい景色を一望できます。物産所やレストランもあり、観光スポットとして充実しています。「天皇陛下御展望の地」という立札が立っており、…
-
- 雲仙市
- detail_10017.html
-
行きたい
- 島原温泉ゆとろぎの湯
- 島原温泉を気軽に楽しめる温浴施設『島原温泉ゆとろぎの湯』
- 館内は、明るく清潔感があり、お年寄りや障害のある方にも安心のバリアフリーとなっています。源泉掛け流しの大浴場、薬湯、水風呂、サウナなど、さまざまなタイプの湯船を楽しむことができます。その他にも足つぼマッサージや30畳の広々とした休憩室が完備されていま…
-
- 島原市
- detail_10079.html
-
行きたい
- 小浜温泉
- 夕日が美しい海沿いの温泉地。高温で湯量が豊富な温泉は古くより湯治場として人気
- 名山を間近に眺めつつ海に遊び、ゆったりと温泉でくつろぐ、快適な海浜リゾートです。温泉としての歴史は大変古く、古代へとさかのぼります。今も泉量は豊富で30か所もの源泉から105度の湯が一日に15000トンも涌き、その薬効は神経痛、リウマチ、また胃病にも好適とさ…
-
- 雲仙市
- detail_10028.html
-
行きたい
- 前浜海水浴場
- 天然の遠浅の砂浜で、磯遊びから本格的なマリンスポーツなど、子供から大人までマリンレジャーを楽しめる所です。
- ボードセーリングを楽しめる白砂青松の美しい海水浴場で、期間中は桟敷やシャワーも完備しており市内人気No.1の海水浴場です。
-
- 南島原市
- detail_10037.html
-
行きたい
- 牧場の里あづま
- 遊歩道が素敵な日本の万里の長城!?牛にも癒される場所
- 吾妻岳の中腹、標高約400mに広がる吾妻岳牧野を利用した休養地。広大な草原の中、のんびりと草を食べる牛の姿には心までほのぼの。全長480mの遊歩道からは有明海や橘湾、遠く雲仙の山並みなど、島原半島の雄大な自然を一望できます。
-
- 雲仙市
- detail_10112.html
-
行きたい
- 島原まゆやまロード
- 緑が映える平成新山の一大パノラマが望める新たな道路です。
- 島原まゆやまロードは、島原市背後の眉山を迂回して、日本で一番新しい山「平成新山」の間近を通る全長8キロメートルの道路です。ルート沿いには「平成新山展望園地」があり、火砕流・土石流跡などダイナミックな自然の営みや日本一の砂防ダム群など迫力ある火山観光…
-
- 島原市
- detail_10006.html
-
行きたい
- 原城聖マリア観音ホール
- 彫刻家親松英治氏が40年かけて彫った10メートルの手彫りのマリア像
- 高さ10メートルある木彫りの像で、世界一大きなマリア像。南有馬町の白木野地区の丘に建ち、そこからは原城跡や湯島、対岸の天草も見渡せる。彫刻家、親松英治氏が若かりし頃、原城跡を訪れ目立った慰霊碑がないことに気づき、制作を決意。島原・天草一揆の犠牲者を…
-
- 南島原市
- detail_10125.html
-
行きたい
- 旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
- 火山災害の実態を継承し、建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。
- 平成3年9月15日18時54分に発生した大火砕流により付近の民家等153棟とともに小学校は全焼した。深江町では、避難が徹底し人的被害はなかったもののこの災害の驚異と自然災害のすざましさを継承する火砕流遺構、砂防学習拠点のひとつとして保存している。また、国土交…
-
- 南島原市
- detail_10056.html
-
行きたい