スポット・体験 南島原ひまわり畑 https://www.shimakanren.com/spot/detail_10001.html 鮎帰りの滝 https://www.shimakanren.com/spot/detail_10065.html 大三東駅 /spot/detail_10122.html 雲仙地獄 /spot/detail_10103.html 瀬詰崎灯台 /spot/detail_10114.html 観光スポット 体験・ガイド オンライン予約
条件指定で探す カテゴリー エリア 現在地からの距離 検索 カテゴリーを選択 温泉・宿 自然・景観 アウトドア・公園 歴史・文化 観光施設 ジオパーク 資料館・美術館 グルメ・お土産 検索条件をクリア 指定した条件で検索 エリアを選択 島原市 雲仙市 南島原市 その他(島原半島周辺) 検索条件をクリア 指定した条件で検索 現在地からの距離を選択 未選択 500m以内 1km以内 5km以内 10km以内 50km以内 検索条件をクリア 指定した条件で検索 現在の検索条件 歴史・文化 全て解除
検索結果 41件ありました 並び順 人気順(週間) 近い順 更新順 表示切替 タイル リスト 雲仙お山の情報館 「火山と温泉」をテーマに雲仙が島原半島の自然や歴史を幅広く発信。 雲仙は、1934年(昭和9年)に日本で最初に指定された国立公園です。四季折々の自然、独特な火山景観と温泉、伝えられる数多くの歴史・文化とその魅力もさまざまです。雲仙お山の情報館は、自然情報の提供をはじめ、歴史の紹介や温泉をテーマとした展示など、雲仙と島… 雲仙市 detail_10031.html 行きたい 天草の﨑津集落 天草諸島の下島の南部に位置する漁村 禁教期に潜伏キリシタンが組織的に信仰を続ける中で、アワビやタイラギの貝殻内側の模様を聖母マリアに見立てて崇敬するなど漁村独特の信仰を育み、在来宗教と信仰空間を共有した集落であり、キリスト教解禁後は﨑津諏訪神社の隣に教会堂を建築した。禁教期の固有の信… その他(島原半島周辺) detail_10106.html 行きたい 南蛮船来航の地 南蛮貿易の地・キリシタン布教の地として栄えた場所です。 永禄10年(1567年)ポルトガル船3隻が入港し南蛮貿易として栄え、また、天正7年(1579年)にはキリシタン布教の根拠地となり西洋文化の窓口として世界に知られるようになりました。(長崎県指定史跡)口之津港が優れていたことを、当時の記録は次のように伝えています… 南島原市 detail_10043.html 行きたい 国見神代小路歴史文化公園鍋島邸 重要伝統的建造物群保存地区。都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」受賞。 この佐賀藩神代領「鍋島氏」の陣屋跡を中心とした神代小路地区は、まるで時が止まったかのような美しい街並みが残されています。正面には慶応元年に完成した長屋門と30mの石塀が堂々と立ち、周囲には清らかな水の流れる水路やよく手入れされた生垣、趣のある家々など… 雲仙市 detail_10012.html 行きたい 橘神社(橘公園) 古くから県内でも有数の桜の名所として知られています。 橘公園には千々石の三大先人(橘中佐・釧雲泉・千々石ミゲル)の史蹟が数多く残されています。春には花まつり、夏にはこども相撲大会、秋には遠足、冬には初詣や橘ぜんざいと季節ごとに様々な催し物が行われ、中でも初詣は県内3番に入るほどです。公園敷地内にある河… 雲仙市 detail_10018.html 行きたい 青い理髪館 大正12年に建てられた西洋建築 島原城のお膝元・森岳商店街の一角にある青い木造の建物。「青い理髪館」はその名のとおり、大正12年に小林理髪館として1950年開業、1980年代に閉業しました。建物自体は2階建てのコンパクトな木造洋館です。大正後期には自宅や商店を洋風建築にするブームがありまし… 島原市 detail_10071.html 行きたい 小濱神社 長崎県雲仙市 小浜温泉街に鎮座地域の氏神様として、また温泉の神様として古くから信仰されています。 長崎県雲仙市 小浜温泉街に鎮座。地域の氏神様として、また温泉の神様として古くから信仰されています。拝殿の天井には、たった一夜で仕上げたと言われている龍の絵がダイナミックに描かれています。 雲仙市 detail_10119.html 行きたい 深江埋蔵文化財・噴火災害資料館 遺跡と噴火災害 南島原市深江町で出土した遺跡(土器等)の展示。雲仙普賢岳噴火災害に関する写真等の展示。 南島原市 detail_10064.html 行きたい 日野江城跡 キリシタン大名有馬氏と宣教師との交流の舞台 健保年間(鎌倉時代)に4代有馬連澄により標高80mの小高い山頂に築城された平山城で、戦国時代のキリシタン大名であった有馬晴信の居城跡です。晴信は、日本で初めてヨーロッパの中等教育機関『有馬セミナリヨ』を設置しました。※セミナリヨ→キリスト教の学校。… 南島原市 detail_10216.html 行きたい 島原市有明総合文化会館(グリーンウェーブ) 地域文化の創造の場、大ホール固定席700席完備。 文化会館は、大ホール(700席)、リハーサル席、楽屋(2室)、多目的ホール(234席)、研修室、視聴覚室、和室、市民ギャラリー等を備えた複合施設で芸術・文化はもちろん各種会議室、研修の場として活用できます。資料館では、縄文づくりの跡とうかがわれる遺構と数… 島原市 detail_10011.html 行きたい 満明寺 雲仙大仏とよばれる高さ5mの金色に輝く純金箔のお釈迦様が鎮座 雲仙温泉街でも一際小高い丘に立つ、満明寺は『太宰管内志』(近世成立)に「此所に島原惣鎮守の神あり、四面宮といふ。・・・此所に社人なし。皆山伏なり。」と出てくることから、山伏つまり修験者の多くいた寺院でした。大宝元年(701)、僧・行基がこの地で温泉… 雲仙市 detail_10124.html 行きたい 眼鏡橋(南島原市) 島原半島内では最古のものともいわれている石橋の文化財。 この眼鏡橋は長さが7.9メートル。橋幅2.9メートル。径間6.2メートルのアーチ型石橋で嘉永6年(1853)に架設されたものである。多くの人が通行する公道に架けられた石橋としては、島原半島内では最古のものといわれ石橋文化財としては価値のある橋である。 南島原市 detail_10053.html 行きたい 永松邸 重要伝統的建造物群保存地区に佇む茅葺きの武家屋敷 国選定の「重要伝統的建造物群保存地区」の神代小路に、まるで時が止まったかのように佇む茅葺きの武家屋敷。永松家は、神代鍋島領を治めた鍋島家の教育係を務めていたとされています。主屋は寄棟造の茅葺き、一部2階建ての武家屋敷で、建築年代は江戸時代後期ごろと… 雲仙市 detail_10110.html 行きたい 深江諏訪神社の社叢 巨木が立ち並ぶ神社の社叢 信濃国上田庄から移住した人が、信濃第一の大社である諏訪神社を勧請し、正長元年(1428)8月27日、現在地に祭ったものです。社叢は主に本殿の北西部によく発達しています。この社叢の中にはクスノキの大きなものが7本あります。その中でも最大のものは、目通り幹まわり… 南島原市 detail_10066.html 行きたい 原山支石墓群(原山ドルメン) 日本最古最大の支石墓群です。(国指定史跡) 日本最古最大の支石墓群です。紀元前4世紀頃この支石墓を築造した「原山人」は、稲作を行い、布を織ることを知っていました。またドルメンとはフランスの地方の言葉で、ドルは「卓」、メンは「石」を意味します。見所は、100基を越す集団墓地で縄文文化の面影を今もな… 南島原市 detail_10047.html 行きたい 南島原ガイドの会 有馬の郷 世界文化遺産「長崎と天草の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産である原城跡をご案内 南島原ではキリスト教の伝来・繁栄・弾圧と3つの時代の様子を見る事ができます。「キリシタン史跡」や「キリシタン遺物」そして「まちあるき」と歴史深い南島原を地元ガイドが分かりやすくご案内します。 南島原市 detail_10078.html 行きたい 雲仙市歴史資料館国見展示館北側展示館(旧神代中学校北校舎) 重要伝統的建造物群保存地区に残るノスタルジーあふれる木造校舎 国選定の「重要伝統的建造物群保存地区」の神代小路に、時が止まったかのように佇む木造校舎。昭和の時代へタイムスリップしたかのように、当時の趣を現代に伝えています。戦後間もない昭和23年に開校した旧神代村立神代中学校の校舎を、当時の建材を可能な限り再利用… 雲仙市 detail_10111.html 行きたい 切支丹墓碑 飛子名字椎山と飛子名字土手之元、木場名字東中島の県指定のものと、南木指名字小田崎之墓碑がある 小浜町に7基の墓碑があり、6基(椎山に1基、土手之元に4基、茂無田に1基)が県文化財で、墓型は蒲鉾型、庵型、台付き蒲鉾型と典型的なものが現存し、永禄5年(1562年)有馬直義が口之津に港を開き宣教師を招いてキリスト教を布教させるが、花十字の文様が刻まれその頃… 雲仙市 detail_10024.html 行きたい 天ヶ瀬古墳 地元では「鬼の岩屋」と呼ぶことも多い。 この古墳は古墳時代後期のものと考えられています。横穴式石室古墳で、前室と後室とからなっています。うず高く盛られた土は1000年以上もの歳月にわたって風雨によってはぎとられたためか、今では石が露出し時代の古さを感じさせますが、この地域にも古代人が居住して… 南島原市 detail_10052.html 行きたい 西望公園(西望記念館) 長崎の平和祈念像の作者で知られる彫塑家北村西望の芸術公園 西望公園は、南島原市南有馬町出身で長崎平和祈念像の作者で有名な彫塑家北村西望の功績を記念し、ゆかり深い生誕の地に作品を展示した芸術公園で園内や生家を復元した木造の記念館には、「平和祈念像」をはじめ、彫刻・書・絵画など約60点の作品が展示され、凝縮され… 南島原市 detail_10045.html 行きたい