条件指定で探す
- カテゴリー
- エリア
- 現在地からの距離
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 雲仙市
検索結果
52件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- 橘神社(橘公園)
- 古くから県内でも有数の桜の名所として知られています。
- 橘公園には千々石の三大先人(橘中佐・釧雲泉・千々石ミゲル)の史蹟が数多く残されています。春には花まつり、夏にはこども相撲大会、秋には遠足、冬には初詣や橘ぜんざいと季節ごとに様々な催し物が行われ、中でも初詣は県内3番に入るほどです。公園敷地内にある河…
-
- 雲仙市
- detail_10018.html
-
行きたい
- 炭酸泉
- 冷たい温泉!?小浜温泉唯一の炭酸を含む冷泉
- ボコボコと音を立てて湧き出している小浜温泉唯一の冷泉です。小浜温泉を代表する食塩泉とは異なり、硫黄臭を漂わせ鉄分と炭酸を多く含んでいるため肌に良いとされています。ここではお湯ばかりではなく、冷泉や湧水も湧き出る小浜温泉の地下構造の複雑さを垣間みるこ…
-
- 雲仙市
- detail_10117.html
-
行きたい
- 牧場の里あづま
- 遊歩道が素敵な日本の万里の長城!?牛にも癒される場所
- 吾妻岳の中腹、標高約400mに広がる吾妻岳牧野を利用した休養地。広大な草原の中、のんびりと草を食べる牛の姿には心までほのぼの。全長480mの遊歩道からは有明海や橘湾、遠く雲仙の山並みなど、島原半島の雄大な自然を一望できます。
-
- 雲仙市
- detail_10112.html
-
行きたい
- 満明寺
- 雲仙大仏とよばれる高さ5mの金色に輝く純金箔のお釈迦様が鎮座
- 雲仙温泉街でも一際小高い丘に立つ、満明寺は『太宰管内志』(近世成立)に「此所に島原惣鎮守の神あり、四面宮といふ。・・・此所に社人なし。皆山伏なり。」と出てくることから、山伏つまり修験者の多くいた寺院でした。大宝元年(701)、僧・行基がこの地で温泉…
-
- 雲仙市
- detail_10124.html
-
行きたい
- 愛野展望台
- 標高100mの断崖から望むすばらしい景観は風光明媚です。
- 雲仙市の入口、愛野町の国道57号沿いにある展望スポットです。眼下には波穏やかな橘湾が広がり、南東には雲仙岳が確認でき、美しい景色を一望できます。物産所やレストランもあり、観光スポットとして充実しています。「天皇陛下御展望の地」という立札が立っており、…
-
- 雲仙市
- detail_10017.html
-
行きたい
- 本多湯太夫邸(小浜歴史資料館)
- 慶長19年から代々湯太夫を務めた本多氏の邸宅。
- 小浜温泉の発展に大きな功績を残した本多湯太夫を中心に、小浜温泉の歴史を紹介しています。 築160年の本多湯太夫邸跡を歴史的遺産として保存しながら本多湯太夫の歴史や功績を紹介している「湯太夫展示館」は特にみもので、小浜町の歴史・交通・温泉の特色など…
-
- 雲仙市
- detail_10032.html
-
行きたい
- 緑のトンネル
- 緑豊な木々が生い茂った自然のトンネル
- 春から夏の緑美しい頃にできる自然のトンネルです。道の両側から緑豊な木々が生い茂り、まるでトンネルのようになることからこう呼ばれています。以前は、小浜~愛野間を結ぶ鉄道として利用されていた温泉鉄道跡でもあり、道幅が狭いのが特徴です。現在は、県道201号…
-
- 雲仙市
- detail_10090.html
-
行きたい
- 諏訪の池
- 多様な生物の観察や天体観測にぴったりのスポット
- 諏訪の池は、雲仙国立公園内にあり、周辺には諏訪の池玄武岩と呼ばれる、約60万年前に噴出した溶岩が分布しており、玄武岩質火山が作り出す独特のなだらかな丘陵地形が広がっています。池自体は断層活動によって生じたくぼ地をせき止めて作られた灌漑用の人工池で、こ…
-
- 雲仙市
- detail_10208.html
-
行きたい
- 地獄地帯シロドウダン群落
- めずらしい光景を目にすることが出来ます。
- シロドウダンは、ツツジ科の落葉性低木です。枝は多くに分かれ、葉は倒卵形で両端がとがり緑にこまかいきょ歯があり、枝の端に蜜に互生して輪生にみえます。葉が十分に開かないうちに枝端に数個の花柄を出し、白色つぼ状のすずらんに似た花を下垂します。このシロドウ…
-
- 雲仙市
- detail_10021.html
-
行きたい
- 雲仙お山の情報館
- 「火山と温泉」をテーマに雲仙が島原半島の自然や歴史を幅広く発信。
- 雲仙は、1934年(昭和9年)に日本で最初に指定された国立公園です。四季折々の自然、独特な火山景観と温泉、伝えられる数多くの歴史・文化とその魅力もさまざまです。雲仙お山の情報館は、自然情報の提供をはじめ、歴史の紹介や温泉をテーマとした展示など、雲仙と島…
-
- 雲仙市
- detail_10031.html
-
行きたい
- 田代原キャンプ場
- 九千部岳と吾妻岳の箱庭のような高原の西端にある自然環境
- ミヤマキリシマやヤマボウシの群生を目当てにくる人や登山目的の人におすすめのキャンプ場です。ここから九州自然歩道などを利用して九千部岳、吾妻岳や烏甲山に登ったり、野鳥も数多く生息しているのでバードウォッチングや綺麗な景色を楽しむこともできます。充実し…
-
- 雲仙市
- detail_10019.html
-
行きたい
- 国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
- 重要伝統的建造物群保存地区。都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」受賞。
- この佐賀藩神代領「鍋島氏」の陣屋跡を中心とした神代小路地区は、まるで時が止まったかのような美しい街並みが残されています。正面には慶応元年に完成した長屋門と30mの石塀が堂々と立ち、周囲には清らかな水の流れる水路やよく手入れされた生垣、趣のある家々など…
-
- 雲仙市
- detail_10012.html
-
行きたい
- いぼとり地蔵
- お願いするセリフに注意!
- いぼをとりたいという願いを聞いてくれるお地蔵様。「このいぼとれ!」と命令口調でお参りするのがポイント。「このいぼとってください」と丁寧に言うと、いぼがまた別の所に付いてしまうそうです。
-
- 雲仙市
- detail_10118.html
-
行きたい
- とけん山公園
- 小浜温泉街を一望できる公園は、桜の名所で季節になると、夜桜見物が楽しめます。
- 小浜温泉街の東。湯の町の背後、小高い山の公園で、小浜からドライブウェイが通じている。眼下に温泉街の全景と橘湾を一望に収め、春は山をおおって桜が咲誇り、桜の名所として名高い展望地。頂上には生目八幡の社がある。
-
- 雲仙市
- detail_10026.html
-
行きたい
- 波の湯 茜
- 海と一体化したような極上の露天風呂
- 橘湾内の波消石上に造った海上露天風呂。満潮時は海面との差20㎝!小浜名物の海と夕日と温泉を一度にじっくりと楽しめる。漁火を眺め、波の音を聴きながらの入浴は格別です。
-
- 雲仙市
- detail_10107.html
-
行きたい
- ジャカランダ(小浜温泉)
- 樹齢40数年の日本一大木のジャカランダシャワーは圧巻!世界三大花木の1つ「ジャカランダ」が小浜温泉街でも鑑賞できます。
- 小浜温泉街にある「ジャカランダ通り」6月初旬から咲き始め、6月中旬頃には見ごろを迎えます。ジャカランダが小浜温泉に植えられたのは昭和40年代、エチオピア暮 らしの男性の「島原半島全体にジャカランダの花を咲かせて!」との願いから始まりました。亜熱帯性の…
-
- 雲仙市
- detail_10097.html
-
行きたい
- 原生沼沼野植物群落
- 国指定天然記念物
- 雲仙温泉街から徒歩数分のところにある原生沼に群生する植物群です。原生沼は雲仙温泉街の一隅、絹笠山の東麓にある面積約1.2haの小湿原にあります。湿原群落は大別するとシカクイ群落・ハリミズゴケ群落・オオミズゴケ群落でこの順に乾燥化していて一番乾いたとこ…
-
- 雲仙市
- detail_10023.html
-
行きたい
- 小濱神社
- 長崎県雲仙市 小浜温泉街に鎮座地域の氏神様として、また温泉の神様として古くから信仰されています。
- 長崎県雲仙市 小浜温泉街に鎮座。地域の氏神様として、また温泉の神様として古くから信仰されています。拝殿の天井には、たった一夜で仕上げたと言われている龍の絵がダイナミックに描かれています。
-
- 雲仙市
- detail_10119.html
-
行きたい
- 棚田展望台
- 日本棚田百選に選定された石積の美しい棚田が望観できる。
- 千々石町岳地区(清水棚田)に位置し千々石町の最も上流にあり、日々の耕作活動などにより災害の未然防止に大きな役割を果たしており、町民からは重要な棚田として広く認識されています。(見頃は4月~9月上旬まで)
-
- 雲仙市
- detail_10057.html
- 行きたい
- 雲仙古湯商店街
- 大正ロマン街なみ出現
- 建物の正面(ファサード)の集景整備が完了し、外国人観光客で賑わったころの大正ロマン漂うまちなみを再現。
-
- 雲仙市
- detail_10086.html
-
行きたい