スポット・体験 南島原ひまわり畑 https://www.shimakanren.com/spot/detail_10001.html 鮎帰りの滝 https://www.shimakanren.com/spot/detail_10065.html 大三東駅 /spot/detail_10122.html 雲仙地獄 /spot/detail_10103.html 瀬詰崎灯台 /spot/detail_10114.html 観光スポット 体験・ガイド オンライン予約
条件指定で探す カテゴリー エリア 現在地からの距離 検索 カテゴリーを選択 温泉・宿 自然・景観 アウトドア・公園 歴史・文化 観光施設 ジオパーク 資料館・美術館 グルメ・お土産 検索条件をクリア 指定した条件で検索 エリアを選択 島原市 雲仙市 南島原市 その他(島原半島周辺) 検索条件をクリア 指定した条件で検索 現在地からの距離を選択 未選択 500m以内 1km以内 5km以内 10km以内 50km以内 検索条件をクリア 指定した条件で検索 現在の検索条件 歴史・文化 全て解除
検索結果 41件ありました 並び順 人気順(週間) 近い順 更新順 表示切替 タイル リスト 雲仙おもちゃ博物館 まるでタイムスリップしたような昔なつかしの駄菓子やおもちゃが並んでいます。 1階には、昔なつかしの駄菓子やおもちゃなどが約2,000種類並んでいます。2階には非売品の「おもちゃの博物館」があり、セルロイドのお面やステッカーなど、まるでタイムスリップしたようなノスタルジックな世界が広がっています。 雲仙市 detail_10089.html 行きたい 雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」 見て触れてリアルに体感する日本唯一の「火山体験ミュージアム」 1990年11月より約5年間にもおよぶ雲仙普賢岳の噴火。この地で何が起き、人々はどのように乗り越えてきたか。自然の驚異と災害の教訓を風化させることなく後世へ残しながら、火山や防災、ジオパークまで、幅広く学ぶことができる新しくなった火山体験ミュージアム「が… 島原市 detail_10005.html 行きたい 原城跡 キリシタンが「潜伏」し、独自に信仰を続ける方法を模索することを余儀なくされたきっかけとなる「島原・天草一揆」の主戦場跡 原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれ、周囲4キロの三方を有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、本丸・二ノ丸・三ノ丸・天草丸からなり、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。晴純の代に… 南島原市 detail_10044.html 行きたい 島原城 観光島原のシンボルである島原城は、キリシタン資料を中心とした総合的な郷土史料博物館です。 1616年、大和(奈良県)五条から島原に移封した松倉豊後守重政は、1618年から7年余の歳月を費やして島原城を築きました。城は昔「四壁山」「森岳」などと呼ばれた小高い丘を利用して築かれたので別名を森岳城とも言います。南北に連なる連郭式平城で、外郭は周囲約4… 島原市 detail_10003.html 行きたい 武家屋敷 往時を偲ぶ 島原武家屋敷 島原城の西に接した上新丁、下新丁、古丁、中ノ丁、下ノ丁、江戸丁、新建に扶持取り70石以下の徒士屋敷約700戸が軒を連ねていました。鉄砲隊の居住地であったことから、一帯は鉄砲町とも呼ばれていました。各丁の道路の中央には水路を設け、清水を流して生活用水とし… 島原市 detail_10002.html 行きたい 岩戸神社 静寂な森の中を進んでいくとあるパワースポット 樹齢300年を超える檜や杉などの巨木に囲まれ、静かなたたずまいを構える水源の森。うっそうとした緑に包まれた岩戸神社は、古くから「岩戸さん」の愛称で地元の人々に親しまれている神社で、縄文人が住んでいたといわれている洞窟が御神体です。 雲仙市 detail_10093.html 行きたい 土石流被災家屋保存公園 雲仙普賢岳噴火による土石流で被災した9棟の被災家屋を保存展示しています。 この公園では、平成4年8月8日~14日の土石流により被災した家屋を保存展示してあります。大型テント内に3棟、屋外に6棟の合計9棟の家屋を見ることができます土石流のすさまじさと火山砂防・治山事業など防災事業の重要性を学ぶことができます。 南島原市 detail_10055.html 行きたい 温泉神社 縁結びに御利益があるという、知る人ぞ知るパワースポット 島原半島の各地には、温泉と書いて「うんぜん」と読む、温泉神社があります。特に、雲仙市吾妻町の山田神・千々石町の千千石神・南島原市有家町の有江神・諫早市の伊佐早神は雲仙岳にある温泉神社の分身末社として創建されたものとされています。雲仙岳周辺に4箇所創… 雲仙市 detail_10116.html 行きたい 水前寺成趣園(水前寺公園) 四季折々の景観が定評の回遊式庭園 国の名勝・史跡に指定されている優美な大名庭園。島原港からは、フェリーとバスなどを乗り継いで、最短2時間ほどでアクセスすることができます。江戸初期の寛永9年(1632年)、肥後細川家・初代熊本藩主忠利公が御茶屋を建てたのが始まりで、その後、三代目・網利公の… その他(島原半島周辺) detail_10155.html 行きたい 有馬キリシタン遺産記念館 原城跡、日野江城跡のガイダンス施設 世界文化遺産『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』の構成資産である「原城跡」をはじめ、「日野江城跡」、同時に信仰を支えた教育機関「有馬のセミナリヨ」などを紹介しており、長崎におけるキリスト教の伝来と繁栄、激しい弾圧、キリシタンの潜伏から復活など… 南島原市 detail_10099.html 行きたい 速魚川・猪原金物店 平成生まれの清流 上の町の金物屋さん「猪原金物店」のご主人がツキ井戸からの湧水を利用して作った、ハヤ、カニ、モエビ、ホタル、川ニナなども生息、クレソン、セリ、ワサビ、石菖が自生する平成生まれの清流です。毎分150㍑自噴しているおいしい湧水をペットボトルに入れて家に持… 島原市 detail_10076.html 行きたい 旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館 火山災害の実態を継承し、建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。 平成3年9月15日18時54分に発生した大火砕流により付近の民家等153棟とともに小学校は全焼した。深江町では、避難が徹底し人的被害はなかったもののこの災害の驚異と自然災害のすざましさを継承する火砕流遺構、砂防学習拠点のひとつとして保存している。また、国土交… 南島原市 detail_10056.html 行きたい 原城聖マリア観音ホール 彫刻家親松英治氏が40年かけて彫った10メートルの手彫りのマリア像 高さ10メートルある木彫りの像で、世界一大きなマリア像。南有馬町の白木野地区の丘に建ち、そこからは原城跡や湯島、対岸の天草も見渡せる。彫刻家、親松英治氏が若かりし頃、原城跡を訪れ目立った慰霊碑がないことに気づき、制作を決意。島原・天草一揆の犠牲者を… 南島原市 detail_10125.html 行きたい いぼとり地蔵 お願いするセリフに注意! いぼをとりたいという願いを聞いてくれるお地蔵様。「このいぼとれ!」と命令口調でお参りするのがポイント。「このいぼとってください」と丁寧に言うと、いぼがまた別の所に付いてしまうそうです。 雲仙市 detail_10118.html 行きたい 淡島神社 縁結び、子宝、安産など女性に霊験あらたかな神社。 文化9年(1812年)神代藩主10代鍋島茂體公の時代に亀川出羽守忠英によって建立されました。 淡島神社という名称は元来粟嶋神社の俗称として親しまれた呼び名でしたが、今では通り名となり、全国各地の淡島神社と同様、厚い信仰を集め「淡島さん」と親しまれてい… 雲仙市 detail_10013.html 行きたい 平成新山ネイチャーセンター 雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介しています。 平成噴火から20年を経て、草や木等の植生の回復の様子を身近に観察できるのが「平成新山ネイチャーセンター」。平成新山の直下で、山頂から約2.5kmと間近であることから、天気 がよい日にはダイナミックな平成新山の溶岩ドームの風景を楽しむことができます。 &n… 島原市 detail_10007.html 行きたい 島原鉄道(愛野駅~吾妻駅) 恋人の聖地 愛野駅、吾妻駅両駅の名前をつなげると「愛しのわが妻」となることから、これまでたくさんの恋人や愛妻家に親しまれてきました。平成20年、愛野駅に「日本ロマンチスト協会」の名誉本部が置かれました。平成22年には愛野駅舎のリニューアルが行われ、新しいロマン… 雲仙市 detail_10096.html 行きたい 熊本城 豪壮雄大な構えが圧巻、熊本県を代表する観光名所 難攻不落の名城で知られる熊本城は、有明海を挟んだ島原からも実はアクセス至便。島原港から熊本港は高速フェリーならわずか30分ほど、熊本港から熊本城近くの桜町バスターミナルへは、路線バスで約40分と意外と短時間で訪問することができます。熊本城は名将加藤清正… その他(島原半島周辺) detail_10154.html 行きたい 口之津歴史民俗資料館・分館 口之津港と共に繁栄・衰退を繰りかえしてきた口之津の歴史が詰まった資料館 口之津港は大型船が入港するに適度な深さがあり、風を防ぐ地形から天然の良港です。そのため、古くから船の潮待ち、風待ちの港として利用されました。 口之津港は歴史上三度の日本一ともいえる賑わいを呈しました。 最初は、16世紀後半に南蛮船の来航。次に、明治に… 南島原市 detail_10042.html 行きたい 本多湯太夫邸(小浜歴史資料館) 慶長19年から代々湯太夫を務めた本多氏の邸宅。 小浜温泉の発展に大きな功績を残した本多湯太夫を中心に、小浜温泉の歴史を紹介しています。 築160年の本多湯太夫邸跡を歴史的遺産として保存しながら本多湯太夫の歴史や功績を紹介している「湯太夫展示館」は特にみもので、小浜町の歴史・交通・温泉の特色など… 雲仙市 detail_10032.html 行きたい