検索結果

45件ありました
並び順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
龍石海岸
雲仙火山のはじまり
島原半島の中央にそびえる雲仙火山は、およそ50万年前から活動を始めました。龍石海岸では、雲仙火山が最初に噴出したとされる50万年前の地層を観察することができます。雲仙火山のはじまりの地層を観察できます。一番下の黒い地層は、島原半島がまだ海だった時に堆積…
  • 南島原市
detail_10081.html
龍石海岸
行きたい
平成新山
日本で一番新しい山『平成新山』
平成3年5月20日初めての溶岩ドームが出現して以来、実に13の溶岩ドームが誕生しました。ドームは成長とともに幾度かの崩落を繰り返し、その崩落の際に引き起こされたのが火砕流で、尊い人命がたくさん奪われました。しかし現在、噴火活動はようやく収まり溶岩ド…
  • 島原市
detail_10070.html
平成新山
行きたい
前浜海水浴場
天然の遠浅の砂浜で、磯遊びから本格的なマリンスポーツなど、子供から大人までマリンレジャーを楽しめる所です。
ボードセーリングを楽しめる白砂青松の美しい海水浴場で、期間中は桟敷やシャワーも完備しており市内人気No.1の海水浴場です。
  • 南島原市
detail_10037.html
前浜海水浴場
行きたい
国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
重要伝統的建造物群保存地区。都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」受賞。
この佐賀藩神代領「鍋島氏」の陣屋跡を中心とした神代小路地区は、まるで時が止まったかのような美しい街並みが残されています。正面には慶応元年に完成した長屋門と30mの石塀が堂々と立ち、周囲には清らかな水の流れる水路やよく手入れされた生垣、趣のある家々など…
  • 雲仙市
detail_10012.html
国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
行きたい
炭酸泉
冷たい温泉!?小浜温泉唯一の炭酸を含む冷泉
ボコボコと音を立てて湧き出している小浜温泉唯一の冷泉です。小浜温泉を代表する食塩泉とは異なり、硫黄臭を漂わせ鉄分と炭酸を多く含んでいるため肌に良いとされています。ここではお湯ばかりではなく、冷泉や湧水も湧き出る小浜温泉の地下構造の複雑さを垣間みるこ…
  • 雲仙市
detail_10117.html
炭酸泉
行きたい
早崎玄武岩
島原半島のはじまり
島原半島の中で最も古い岩石の一つである早崎玄武岩は、約430万年前に噴出したと推定されています。早崎半島の海岸沿いはでは、ハワイの海岸と同じ真っ黒い溶岩流を観察することができます。瀬詰崎灯台付近と南大泊付近で見ることができます。
  • 南島原市
detail_10082.html
早崎玄武岩
行きたい
ジャカランダ(小浜温泉)
樹齢40数年の日本一大木のジャカランダシャワーは圧巻!世界三大花木の1つ「ジャカランダ」が小浜温泉街でも鑑賞できます。
小浜温泉街にある「ジャカランダ通り」6月初旬から咲き始め、6月中旬頃には見ごろを迎えます。ジャカランダが小浜温泉に植えられたのは昭和40年代、エチオピア暮 らしの男性の「島原半島全体にジャカランダの花を咲かせて!」との願いから始まりました。亜熱帯性の…
  • 雲仙市
detail_10097.html
ジャカランダ(小浜温泉)
行きたい
夕日の広場
ここから見る橘湾の夕日が綺麗で斎藤茂吉お気に入りの場所
斎藤茂吉の歌碑が建つ公園。たびたび小浜を訪れていた茂吉はここから見る橘湾の夕日がお気に入りだったそう。 碑には「ここに来て落日を見るを常とせり 海の落日も忘れざるべし」と刻まれています。105メートルの足湯があり、隣には観光案内所もあります。
  • 雲仙市
detail_10120.html
夕日の広場
行きたい
普賢岳紅葉樹林
国指定天然記念物
この一帯の植物は木本で7~80種、草木で4~50種も紅葉します。主な紅葉植物は、ヤマボウシ、ニシキウツギ、コハウチワカエデ、ヒメミツバツツジ、イヌシデ、カナクギノキ、クロモジ、ダンコウバイ、オオカメノキ、チョウセンシモツケ、マメザクラなどの木本のほか、草…
  • 雲仙市
detail_10022.html
普賢岳紅葉樹林
行きたい
浜の川湧水
昔から湧水とのつきあいが長い島原ならではの場所です。
4つの区画に区切られた洗い場があって、食料品を洗うところ、食器を洗うところなど用途によって上から順々に水を利用していくような仕組みになっており、現在もそのしきたりが守られています。浜の川湧水にはかつて地元の人に愛されていた島原名物「かんざらし」のお…
  • 島原市
detail_10062.html
浜の川湧水
行きたい
戸ノ隅の滝
四季折々の美観と白い瀑布とが見事な調和をみせている
清水川上流の戸ノ隅渓谷にあるこの滝は、夏の涼気と秋の紅葉の渓谷美で多くの人々に親しまれており、四季折々の美観と白い瀑布とが見事な調和をみせています。戸ノ隅公園は桜、つつじの名所でもあり、その時期はピクニックやハイキングの家族で大変賑わいます。
  • 南島原市
detail_10048.html
戸ノ隅の滝
行きたい
水頭の井戸
井戸の横にいる亀(石像)に湧水をかけると長生きできると言われています。
昭和16年に地元住民の方が井戸を掘ったところ豊富な湧水が湧き出て、今も住民の生活の中にとけ込んでいます。井戸の横にいる亀に自分の年齢の数だけ湧水をかけると長生きできると昔から言われています。
  • 島原市
detail_10075.html
水頭の井戸
行きたい
両子岩
150万年前に噴出した国崎安山岩による土石流堆積物が、波の浸食をうけ、人の頭のような形になった岩です。
約150万年前、島原半島地域には、安山岩と呼ばれる玄武岩よりやや粘り気の大きな溶岩を噴出する火山がありました。島原半島の南西に位置する国崎半島には、この火山が噴出した厚い溶岩流や、火山活動に伴って山体の周辺に流れ下った土石流の地層が残っています。観光…
  • 南島原市
detail_10091.html
両子岩
行きたい
湧水スポット(量石)
水路への湧水量を調節する賢い石
水路の水量を調節する為に、水底におかれた凹状の石で量石(はかりいし)と言います。この量石によって南北二方向の水路へと分流しています。凹状の石の左右の高さが異なる為低い方へは多くの湧水が流れ、高い方へは少ない湧水が流れる仕組みになっています。島原市指…
  • 島原市
detail_10074.html
湧水スポット(量石)
行きたい
千本木展望所
1993年に起きた火砕流の爪あと
島原市千本木地区は、平成5年6月23日、24日の2日間にわたって断続的に発生した火砕流と、それに伴う熱風(火災サージ)によって、壊滅的な被害を受けました。現在、この地区は土石流の発生を軽減するための砂防工事が行われていますが、一部地域には、火砕流に伴う堆…
  • 島原市
detail_10092.html
千本木展望所
行きたい
雲仙古湯商店街
大正ロマン街なみ出現
建物の正面(ファサード)の集景整備が完了し、外国人観光客で賑わったころの大正ロマン漂うまちなみを再現。
  • 雲仙市
detail_10086.html
雲仙古湯商店街
行きたい
白洲(リソサムニューム)見学ツアー
年に数回、原城跡の沖合いに浮かび上がる白い浅瀬で、世界でも珍しいものといわれている
【2025年の見学ツアー日程】3月30日(日)~6月26日(木)※出航日はお問合せください旧暦3月と8月の最干潮時に、南島原市の原城本丸沖合に白洲(リソサムニューム礁)といわれる浅瀬が姿を現します。この浅瀬は珊瑚と異なり極めて珍しい植物の一種で学名「リソサムニ…
  • 南島原市
detail_10046.html
白洲(リソサムニューム)見学ツアー
行きたい
夕日の丘
夕日の丘
北有馬町の景勝地「エコパーク論所原」にある『夕日の丘』からは、橘湾に沈む見事な夕日を見ることができます。
  • 南島原市
detail_10087.html
夕日の丘
行きたい
棚田展望台
日本棚田百選に選定された石積の美しい棚田が望観できる。
千々石町岳地区(清水棚田)に位置し千々石町の最も上流にあり、日々の耕作活動などにより災害の未然防止に大きな役割を果たしており、町民からは重要な棚田として広く認識されています。(見頃は4月~9月上旬まで)
  • 雲仙市
detail_10057.html
行きたい
桜の名所(島原城堀端)
春の島原城のお堀の通りは桜並木で彩られます。
島原城堀端1.3kmにソメイヨシノ250本が咲き乱れます。桜の見頃に合わせて赤提灯も灯しますので夜桜も楽しめます。
  • 島原市
detail_10072.html
桜の名所(島原城堀端)
行きたい
TOP