スポット・体験 南島原ひまわり畑 https://www.shimakanren.com/spot/detail_10001.html 鮎帰りの滝 https://www.shimakanren.com/spot/detail_10065.html 大三東駅 /spot/detail_10122.html 雲仙地獄 /spot/detail_10103.html 瀬詰崎灯台 /spot/detail_10114.html 観光スポット 体験・ガイド オンライン予約
条件指定で探す カテゴリー エリア 現在地からの距離 検索 カテゴリーを選択 温泉・宿 自然・景観 アウトドア・公園 歴史・文化 観光施設 ジオパーク 資料館・美術館 グルメ・お土産 検索条件をクリア 指定した条件で検索 エリアを選択 島原市 雲仙市 南島原市 その他(島原半島周辺) 検索条件をクリア 指定した条件で検索 現在地からの距離を選択 未選択 500m以内 1km以内 5km以内 10km以内 50km以内 検索条件をクリア 指定した条件で検索 現在の検索条件 ジオパーク 全て解除
検索結果 21件ありました 並び順 人気順(週間) 近い順 更新順 表示切替 タイル リスト 雲仙地獄 噴気孔から真っ白な水蒸気がもくもくと噴き上がる遊歩道を散策できる 雲仙温泉を代表する観光名所・地獄温泉。 硫黄の香りが立ち込め、地の底から吹き出す蒸気と熱気が辺り一面を覆い尽くす光景は、まさに地獄そのもの。ここはキリシタン殉教の舞台になったところでも知られ、殉職碑も建てられています。大叫喚地獄やお糸地獄、清七地獄… 雲仙市 detail_10103.html 行きたい 千々石展望台・千々石観光センター 「橘湾」を一望できる大展望台。眼下に橘湾の入り江や千々石海岸、遠く雲仙普賢岳も見ることができます。また、展望台は断層の上にあり、約30万年前に活動を始めた考えられている千々石断層を観察することもできます。千々石観光センターはドライブ途中の休憩におすす… 雲仙市 detail_10108.html 行きたい 雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」 見て触れてリアルに体感する日本唯一の「火山体験ミュージアム」 1990年11月より約5年間にもおよぶ雲仙普賢岳の噴火。この地で何が起き、人々はどのように乗り越えてきたか。自然の驚異と災害の教訓を風化させることなく後世へ残しながら、火山や防災、ジオパークまで、幅広く学ぶことができる新しくなった火山体験ミュージアム「が… 島原市 detail_10005.html 行きたい 雲仙温泉 雲仙は、早くからヨーロッパにも名を知られた国際観光地です。昭和9年には、わが国で最初の国立公園に指定されました。 雲仙の豊かで多彩な自然は季節を問わず、訪れる人を魅し続けています。とりわけ妙見岳から野岳に至る仁田峠からの眺望は圧巻。春はツツジ、夏は緑、秋は紅葉、冬は霧氷と、雄大な山々が四季それぞれの姿を見せます。雲仙温泉郷は、この素晴らしいやまふところにあり、… 雲仙市 detail_10029.html 行きたい 仁田峠 紅葉の名所として人気の仁田峠(にたとうげ)。ロープウェイでは素晴らしい眺望が楽しめる。春はミヤマキリシマ、夏は新緑、冬は霧氷と四季折々の自然が豊か。 春には峠にツツジが咲誇り、夏の緑、秋の紅葉、冬の霧氷と四季を通じて雲仙観光の人気スポットとなっている。仁田峠から妙見山頂へロープウェイが運行し、仁田、妙見の展望ラインをなしている。峠へは全長11.3キロメートルのスカイラインが通じ、途中、杉、桧の樹林を… 雲仙市 detail_10025.html 行きたい 雲仙普賢岳 九州百名山。360度見渡せる大パノラマ 雲仙岳の主峰の一つで、日本一新しい山「平成新山」が間近で見ることができます。四季折々、山の姿を変化させますが、秋の紅葉の時期は特に見事です。 雲仙市 detail_10104.html 行きたい 島原温泉 【炭酸水素塩泉】朝日と城下町の島原温泉。 半島東側に位置する島原温泉は海辺の城下町にある温泉で、有明海を望む立地から朝日の美しい温泉として知られています。泉質はクレンジング効果のある炭酸水素塩泉のほか、肌に優しい中性の温泉もあり、街中にはまち歩きの途中に気軽に寄れる足湯2ヶ所もあります。ま… 島原市 detail_10123.html 行きたい 小浜温泉 夕日が美しい海沿いの温泉地。高温で湯量が豊富な温泉は古くより湯治場として人気 名山を間近に眺めつつ海に遊び、ゆったりと温泉でくつろぐ、快適な海浜リゾートです。温泉としての歴史は大変古く、古代へとさかのぼります。今も泉量は豊富で30か所もの源泉から105度の湯が一日に15000トンも涌き、その薬効は神経痛、リウマチ、また胃病にも好適とさ… 雲仙市 detail_10028.html 行きたい 土石流被災家屋保存公園 雲仙普賢岳噴火による土石流で被災した9棟の被災家屋を保存展示しています。 この公園では、平成4年8月8日~14日の土石流により被災した家屋を保存展示してあります。大型テント内に3棟、屋外に6棟の合計9棟の家屋を見ることができます土石流のすさまじさと火山砂防・治山事業など防災事業の重要性を学ぶことができます。 南島原市 detail_10055.html 行きたい 浜の川湧水 昔から湧水とのつきあいが長い島原ならではの場所です。 4つの区画に区切られた洗い場があって、食料品を洗うところ、食器を洗うところなど用途によって上から順々に水を利用していくような仕組みになっており、現在もそのしきたりが守られています。浜の川湧水にはかつて地元の人に愛されていた島原名物「かんざらし」のお… 島原市 detail_10062.html 行きたい 炭酸泉 冷たい温泉!?小浜温泉唯一の炭酸を含む冷泉 ボコボコと音を立てて湧き出している小浜温泉唯一の冷泉です。小浜温泉を代表する食塩泉とは異なり、硫黄臭を漂わせ鉄分と炭酸を多く含んでいるため肌に良いとされています。ここではお湯ばかりではなく、冷泉や湧水も湧き出る小浜温泉の地下構造の複雑さを垣間みるこ… 雲仙市 detail_10117.html 行きたい 両子岩 150万年前に噴出した国崎安山岩による土石流堆積物が、波の浸食をうけ、人の頭のような形になった岩です。 約150万年前、島原半島地域には、安山岩と呼ばれる玄武岩よりやや粘り気の大きな溶岩を噴出する火山がありました。島原半島の南西に位置する国崎半島には、この火山が噴出した厚い溶岩流や、火山活動に伴って山体の周辺に流れ下った土石流の地層が残っています。観光… 南島原市 detail_10091.html 行きたい 平成新山 日本で一番新しい山『平成新山』 平成3年5月20日初めての溶岩ドームが出現して以来、実に13の溶岩ドームが誕生しました。ドームは成長とともに幾度かの崩落を繰り返し、その崩落の際に引き起こされたのが火砕流で、尊い人命がたくさん奪われました。しかし現在、噴火活動はようやく収まり溶岩ド… 島原市 detail_10070.html 行きたい 平成新山ネイチャーセンター 雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介しています。 平成噴火から20年を経て、草や木等の植生の回復の様子を身近に観察できるのが「平成新山ネイチャーセンター」。平成新山の直下で、山頂から約2.5kmと間近であることから、天気 がよい日にはダイナミックな平成新山の溶岩ドームの風景を楽しむことができます。 &n… 島原市 detail_10007.html 行きたい 旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館 火山災害の実態を継承し、建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。 平成3年9月15日18時54分に発生した大火砕流により付近の民家等153棟とともに小学校は全焼した。深江町では、避難が徹底し人的被害はなかったもののこの災害の驚異と自然災害のすざましさを継承する火砕流遺構、砂防学習拠点のひとつとして保存している。また、国土交… 南島原市 detail_10056.html 行きたい 雲仙お山の情報館 「火山と温泉」をテーマに雲仙が島原半島の自然や歴史を幅広く発信。 雲仙は、1934年(昭和9年)に日本で最初に指定された国立公園です。四季折々の自然、独特な火山景観と温泉、伝えられる数多くの歴史・文化とその魅力もさまざまです。雲仙お山の情報館は、自然情報の提供をはじめ、歴史の紹介や温泉をテーマとした展示など、雲仙と島… 雲仙市 detail_10031.html 行きたい 千本木展望所 1993年に起きた火砕流の爪あと 島原市千本木地区は、平成5年6月23日、24日の2日間にわたって断続的に発生した火砕流と、それに伴う熱風(火災サージ)によって、壊滅的な被害を受けました。現在、この地区は土石流の発生を軽減するための砂防工事が行われていますが、一部地域には、火砕流に伴う堆… 島原市 detail_10092.html 行きたい 水頭の井戸 井戸の横にいる亀(石像)に湧水をかけると長生きできると言われています。 昭和16年に地元住民の方が井戸を掘ったところ豊富な湧水が湧き出て、今も住民の生活の中にとけ込んでいます。井戸の横にいる亀に自分の年齢の数だけ湧水をかけると長生きできると昔から言われています。 島原市 detail_10075.html 行きたい 湧水スポット(量石) 水路への湧水量を調節する賢い石 水路の水量を調節する為に、水底におかれた凹状の石で量石(はかりいし)と言います。この量石によって南北二方向の水路へと分流しています。凹状の石の左右の高さが異なる為低い方へは多くの湧水が流れ、高い方へは少ない湧水が流れる仕組みになっています。島原市指… 島原市 detail_10074.html 行きたい 早崎玄武岩 島原半島のはじまり 島原半島の中で最も古い岩石の一つである早崎玄武岩は、約430万年前に噴出したと推定されています。早崎半島の海岸沿いはでは、ハワイの海岸と同じ真っ黒い溶岩流を観察することができます。瀬詰崎灯台付近と南大泊付近で見ることができます。 南島原市 detail_10082.html 行きたい