条件指定で探す
- カテゴリー
- エリア
- 現在地からの距離
カテゴリーを選択
エリアを選択
現在地からの距離を選択
- 現在の検索条件
- 観光施設
検索結果
31件ありました
- 並び順
- 人気順(週間)
- 近い順
- 更新順
- 表示切替
- タイル
- リスト
- 島原港ターミナル
- 島原半島の海の玄関口。売店や観光案内所も。
- 世界的に貴重な地質遺産を複数有する「ユネスコ世界ジオパーク」に認定されている島原半島内最大の港。四方を海に囲まれた島原半島では重要な交通拠点となっています。島原港はフェリーが発着しており、熊本港へ最短約30分、三池港へは約50分で渡ることができるほか、…
-
- 島原市
- detail_10109.html
-
行きたい
- 雲仙ロープウェイ
- 海抜1300mの上空を空中散歩しながら眼下に見渡す広大な風景は抜群
- 標高差約174m、距離約500mの仁田峠駅から妙見岳駅間を約3分で結んでいます。ゴンドラは足元近くも見られるような広い窓が特徴で三線交走式。四季折々の景観が美しく、妙見駅にある妙見岳展望所からは普賢岳、平成新山を望むことができます。春のミヤマキリシマ、夏の…
-
- 雲仙市
- detail_10020.html
-
行きたい
- 雲仙岳災害記念館「がまだすドーム」
- 見て触れてリアルに体感する日本唯一の「火山体験ミュージアム」
- 1990年11月より約5年間にもおよぶ雲仙普賢岳の噴火。この地で何が起き、人々はどのように乗り越えてきたか。自然の驚異と災害の教訓を風化させることなく後世へ残しながら、火山や防災、ジオパークまで、幅広く学ぶことができる新しくなった火山体験ミュージアム「が…
-
- 島原市
- detail_10005.html
-
行きたい
- 原城跡
- キリシタンが「潜伏」し、独自に信仰を続ける方法を模索することを余儀なくされたきっかけとなる「島原・天草一揆」の主戦場跡
- 原城は1496年、東肥前までも勢力を延ばし当時26万石ともいわれた領主・有馬貴純によって築かれたといわれ、周囲4キロの三方を有明海に囲まれ難攻不落の天然の要害で、本丸・二ノ丸・三ノ丸・天草丸からなり、別名「日暮城」とも呼ばれた美しい城であった。晴純の代に…
-
- 南島原市
- detail_10044.html
-
行きたい
- 道の駅 ひまわり
- 島原半島唯一の道の駅
- 平成新山を一望できる新しい「道の駅」令和5年4月にリニューアルオープンした島原半島唯一の道の駅。地元の新鮮野菜や果実などの特産品が購入可能な物販スペースの他、長崎名物のちゃんぽん、島原名物の具雑煮、島原手延そうめんが食べられるレストランもあります。ま…
-
- 南島原市
- detail_10121.html
-
行きたい
- 雲仙おもちゃ博物館
- まるでタイムスリップしたような昔なつかしの駄菓子やおもちゃが並んでいます。
- 1階には、昔なつかしの駄菓子やおもちゃなどが約2,000種類並んでいます。2階には非売品の「おもちゃの博物館」があり、セルロイドのお面やステッカーなど、まるでタイムスリップしたようなノスタルジックな世界が広がっています。
-
- 雲仙市
- detail_10089.html
-
行きたい
- 南島原イルカウォッチング
- 野生のイルカに高確率で、一年中会える!乗船前にはイルカ教室開催
- 『野生のイルカに高確率で、一年中会える感動体験』早崎海峡には、約200頭の野生のイルカが定住しています。イルカの数は年間を通して変わらないので1年中会うことができます。野生のイルカなので、餌付けはしていません。天気・波の高さ・イルカの場所・見られる数な…
-
- 南島原市
- detail_10038.html
-
行きたい
- 武家屋敷
- 往時を偲ぶ 島原武家屋敷
- 島原城の西に接した上新丁、下新丁、古丁、中ノ丁、下ノ丁、江戸丁、新建に扶持取り70石以下の徒士屋敷約700戸が軒を連ねていました。鉄砲隊の居住地であったことから、一帯は鉄砲町とも呼ばれていました。各丁の道路の中央には水路を設け、清水を流して生活用水とし…
-
- 島原市
- detail_10002.html
-
行きたい
- 島原城
- 観光島原のシンボルである島原城は、キリシタン資料を中心とした総合的な郷土史料博物館です。
- 1616年、大和(奈良県)五条から島原に移封した松倉豊後守重政は、1618年から7年余の歳月を費やして島原城を築きました。城は昔「四壁山」「森岳」などと呼ばれた小高い丘を利用して築かれたので別名を森岳城とも言います。南北に連なる連郭式平城で、外郭は周囲約4…
-
- 島原市
- detail_10003.html
-
行きたい
- 雲仙ビードロ美術館
- アンティークガラスの美術館でガラス作りの体験もできる
- 18世紀から19世紀のアンティークガラスをはじめ、オイルランプや長崎びいどろなどを150点展示。1階では売店、手軽にガラス作りが体験できます。(要予約)
-
- 雲仙市
- detail_10058.html
-
行きたい
- 口之津イルカウォッチング
- 早崎海峡に生息する野生のイルカウォッチングが楽しめます。
- 島原半島の最南端、有明海の入口に面した港町「口之津」は、対岸の熊本県天草市五和町との距離はわずか5km。この早崎瀬戸に野生のバンドウイルカが生息しており、エサを求めて回遊しています。このイルカの群れが海面を泳ぐ様子やジャンプ等を観ることができます。所…
-
- 南島原市
- detail_10041.html
-
行きたい
- 湧水庭園 四明荘
- 豊かな湧水を利用して造られた独特の風致景観から成る近代の住宅庭園
- 明治後期に別邸(宅地187.8坪、木造瓦葺約40坪)として建築され、四方の眺望に優れていることから「四明荘」と名付けられました。1日約3,000トンの湧水量を誇る池には色とりどりの鯉が泳ぎ、庭内には赤松や楓など様々な植栽が施されており、見るものすべてを魅了し…
-
- 島原市
- detail_10069.html
-
行きたい
- しまばら湧水館(Koiカフェ ゆうすい館)
- 湧水のせせらぎを聴きながらほっと一休み、散策途中に立ち寄りたい癒しのスポット
- 島原名物『かんざらし』の手作り体験道場と無料の休憩所として開放していたしまばら湧水館が「Koiカフェ ゆうすい館」、喫茶もできる店舗として2021年7月1日リニューアルOPENしました。「鯉の泳ぐまち」の一角にあり、湧水のせせらぎを聴きながらほっと一休みできる癒…
-
- 島原市
- detail_10068.html
-
行きたい
- 口之津港ターミナルビル
- 島原半島と天草を結ぶ玄関口
- 2020年3月20日に開設されました。 島鉄フェリーターミナルだけでなく、口之津歴史民俗資料館、イルカウォッチング発着所、南島原市役所口之津支所、売店・食事処、観光案内所などが併設されています。2020年7月26日には、「みなとオアシス」に登録されました。
-
- 南島原市
- detail_10209.html
-
行きたい
- 旧大野木場小学校被災校舎 砂防みらい館
- 火山災害の実態を継承し、建設省利用活用構想災害メモリアルゾーンの基幹施設としての防災砂防学習施設。
- 平成3年9月15日18時54分に発生した大火砕流により付近の民家等153棟とともに小学校は全焼した。深江町では、避難が徹底し人的被害はなかったもののこの災害の驚異と自然災害のすざましさを継承する火砕流遺構、砂防学習拠点のひとつとして保存している。また、国土交…
-
- 南島原市
- detail_10056.html
-
行きたい
- 平成新山ネイチャーセンター
- 雲仙火山の歴史から平成新山に関する事を紹介しています。
- 平成噴火から20年を経て、草や木等の植生の回復の様子を身近に観察できるのが「平成新山ネイチャーセンター」。平成新山の直下で、山頂から約2.5kmと間近であることから、天気 がよい日にはダイナミックな平成新山の溶岩ドームの風景を楽しむことができます。 &n…
-
- 島原市
- detail_10007.html
-
行きたい
- 土石流被災家屋保存公園
- 雲仙普賢岳噴火による土石流で被災した9棟の被災家屋を保存展示しています。
- この公園では、平成4年8月8日~14日の土石流により被災した家屋を保存展示してあります。大型テント内に3棟、屋外に6棟の合計9棟の家屋を見ることができます土石流のすさまじさと火山砂防・治山事業など防災事業の重要性を学ぶことができます。
-
- 南島原市
- detail_10055.html
-
行きたい
- 諏訪の池
- 多様な生物の観察や天体観測にぴったりのスポット
- 諏訪の池は、雲仙国立公園内にあり、周辺には諏訪の池玄武岩と呼ばれる、約60万年前に噴出した溶岩が分布しており、玄武岩質火山が作り出す独特のなだらかな丘陵地形が広がっています。池自体は断層活動によって生じたくぼ地をせき止めて作られた灌漑用の人工池で、こ…
-
- 雲仙市
- detail_10208.html
-
行きたい
- 鯉の泳ぐまち観光交流センター 「清流亭」
- 島原の観光・物産情報の発信基地
- 島原を代表する観光スポット、鯉の泳ぐまちに位置する観光交流センター「清流亭」。 ここでは観光案内や地場産品の展示・紹介がされています。 城下町と鯉の泳ぐまちの雰囲気を体現した外観や、建物内外でゆったりと泳ぐ色鮮やかな錦鯉も見所です。
-
- 島原市
- detail_10101.html
-
行きたい
- 国見神代小路歴史文化公園鍋島邸
- 重要伝統的建造物群保存地区。都市景観大賞「美しいまちなみ大賞」受賞。
- この佐賀藩神代領「鍋島氏」の陣屋跡を中心とした神代小路地区は、まるで時が止まったかのような美しい街並みが残されています。正面には慶応元年に完成した長屋門と30mの石塀が堂々と立ち、周囲には清らかな水の流れる水路やよく手入れされた生垣、趣のある家々など…
-
- 雲仙市
- detail_10012.html
-
行きたい