検索結果

20件ありました
並び順
開催日順
人気順(週間)
近い順
更新順
表示切替
タイル
リスト
【期間限定】仁田峠直行シャトルバス運行!
雲仙温泉街と仁田峠を結ぶ直行バスが期間限定で運行!
雲仙温泉街と仁田峠を結ぶ直行バスを期間限定で運行します。お車をお持ちでないお客様も、安心して仁田峠の雄大な景色をお楽しみいただけます。紅葉や霧氷など、四季折々の絶景が広がる仁田峠へ、ぜひこの機会にお越しください。運行期間2025年11月1日(土)~2026年1月…
  • 雲仙市
detail_10263.html
【期間限定】仁田峠直行シャトルバス運行!
行きたい
三十路苑~もみじまつり~
広大な敷地の鮮やかなもみじに感動
雲仙は紅葉する植物が120種類を越え、国の天然記念物に指定。10月下旬頃から色づき始め、自然が織り成す圧巻の色彩が雲仙を彩ります。三十路苑は六兵衛茶屋の経営者が、8,000坪の自宅裏山にもみじを植えだしたことが始まり。30年余りたった現在は、広大な敷地…
  • 雲仙市
detail_10137.html
三十路苑~もみじまつり~
行きたい
湯にも地獄の物語
湯けむりのぼる夜の「雲仙地獄」を、青白く灯る提灯を手にめぐる新しいナイトツアー
提灯を下げて歩く夜の雲仙地獄。噴き出す蒸気と硫黄の香りを肌で感じながら、雲仙地獄のまつわるキリシタン秘話、妖怪話、罪深い話など、ちょっと怖くて摩訶不思議な四つのお話を聞くナイトツアー。着物姿のガイドが三味線の生演奏と共に臨場感たっぷりに語ります。記…
  • 雲仙市
detail_10151.html
湯にも地獄の物語
行きたい
ながさきピース文化祭2025
文化と平和が響きあう祭典、いよいよ開幕!
ながさきピース文化祭2025は、第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭の統一名称(愛称)です。多様な文化芸術を通じて平和のメッセージを発信し、障害の有無にかかわらず誰もが参加できる共生社会の実現を目指します。令和7年9月14日から11月30までの78日間…
  • 島原市
  • 雲仙市
  • 南島原市
  • その他(島原半島周辺)
detail_10250.html
ながさきピース文化祭2025
行きたい
島原半島サイクリングキャンペーン
サイクリングをして抽選で島原半島特産品が当たる
島原半島観光連盟では2025年8月1日~2026年3月30日まで(予定)の期間中、島原半島でサイクリングを行った方を対象に、合計40名様に島原半島特産品が当たる「島原半島サイクリングキャンペーン」を実施します。島原半島でサイクリングをした思い出の写真を撮り、島原…
  • 島原市
  • 雲仙市
  • 南島原市
detail_10242.html
島原半島サイクリングキャンペーン
行きたい
第6回ONSEN・ガストロノミーウォーキングin雲仙温泉
めぐる!食べる!つかる!
日本初の国立公園に指定され、昨年90周年を迎えた「雲仙」で、ONSEN・ガストロノミーイベントが開催されます!紅葉の美しい雲仙地獄や白雲の池といった、雲仙を代表する自然豊かなスポットを巡ります。食の宝庫、島原半島・雲仙市の新鮮食材を堪能できる雲仙ならでは…
  • 雲仙市
detail_10259.html
第6回ONSEN・ガストロノミーウォーキングin雲仙温泉
行きたい
UNZEN E-BIKE ADVENTURE Vol.2
ガイドと行く!紅葉E-BIKEライドと新米おにぎりピクニックin白雲の池
電動アシストでスイスイ絶景へ!雲仙の紅葉も、新米もまるごと味わう秋のサイクリングツアー開催!秋の絶景を味わいながら、新米とピクニックを楽しむ秋のサイクリングツアーを開催します。電動アシスト付き自転車だから、体力に自信がない方でも楽々楽しめます。今回…
  • 雲仙市
detail_10214.html
UNZEN E-BIKE ADVENTURE Vol.2
行きたい
四面宮伝説~九州の守り神「四面宮」誕生秘話~
雲仙に伝わる神秘の物語、劇場型ツアー『四面宮伝説』特別公演
雲仙のパワースポットで、九州の守り神”四面宮”誕生の物語を五感で感じてみませんか?九州の守り神として島原半島内外に25社以上建立されている「四面宮」。実は雲仙にある温泉神社こそ、四面宮始まりの地。自然の驚異、地獄との共存、そして大地の力につ…
  • 雲仙市
detail_10226.html
四面宮伝説~九州の守り神「四面宮」誕生秘話~
行きたい
岩戸こもれびコンサート
鎮守の森で神秘的な響きに包まれるひととき
巨大な岩に囲まれた岩戸神社の境内で開かれるコンサート。境内が天然のコンサートホールとなり、神秘的な雰囲気の中で、生演奏が楽しめます。
  • 雲仙市
detail_10254.html
岩戸こもれびコンサート
行きたい
小浜温泉湯祭り
天然の温泉の恵みに感謝した祭り
小浜温泉の恵みに感謝する湯祭り。 神事を行い、神輿や演し物が出て、温泉街ではパレードが行われます。その他、ステージイベントやルノンマルシェも同時開催します。
  • 雲仙市
detail_10141.html
小浜温泉湯祭り
行きたい
【シンポジウム】世界史の中で考える「大航海時代と長崎 島原半島」
今回の講演とパネルディスカッションでは、その歴史を世界の視点からわかりやすく紹介し、大航海時代、島原半島や長崎は世界と出会い、多くの文化が行き交った地域の魅力を改めて探ります。【講師】滝澤 修身 氏(長崎純心大学教授(マドリード大学・歴史学博士)) …
  • 島原市
  • 雲仙市
  • 南島原市
detail_10255.html
【シンポジウム】世界史の中で考える「大航海時代と長崎 島原…
行きたい
観櫻火宴
幽玄な歴史絵巻を再現した、県内最大の火祭り
総勢200名の武者たちが、松明を片手に桜咲き誇る橘公園を練り歩く、県内最大の火祭り。四百数十年前の史実を基に、勇壮かつ幽玄な歴史絵巻を再現しています。島原半島に上陸した龍造寺を迎え撃つ島津を表現。千々石大和守と嫡男紀員(千々石ミゲル)との別れや、奮戦す…
  • 雲仙市
detail_10139.html
観櫻火宴
行きたい
雲仙諏訪の池ビジターセンターのイベント
諏訪の池ビジターセンターで、通年実施されているイベントをご紹介します。■星座教室&太陽観察会季節に応じた星座の神話やお話のあと、簡単な工作を体験して星座の形を知ろう!星座のお話や工作を通じて天体や宇宙を身近に感じてください。【開催日程】通年(水曜定…
  • 雲仙市
detail_10199.html
雲仙諏訪の池ビジターセンターのイベント
行きたい
イッキ!しまばらハント!
自転車で島原半島の魅力発見 2025年5月18日(日)開催
イッキ!は島原半島各地に設定されたチェックポイントを自転車で周る、ロゲイニング型サイクルイベントです。今回のメイン会場(スタート・ゴール地点)は雲仙市の百花台公園。自転車でチェックポイントをまわりながら島原半島の魅力を味わってみませんか?
  • 島原市
  • 雲仙市
  • 南島原市
detail_10225.html
イッキ!しまばらハント!
行きたい
小浜温泉ジャカランダフェスタ
~小浜温泉のジャカランダ~紫色の花が見頃です
ジャカランダとは、世界三大花木の一つで、南米やアフリカ、オーストラリアなどの地域で日本の桜のように街路樹や公園樹として人々に愛されています。暖かい地域で生育するため、冬が苦手な植物ですが、温泉地熱のある小浜温泉の気候に適して毎年花を咲かせています。…
  • 雲仙市
detail_10138.html
小浜温泉ジャカランダフェスタ
行きたい
フラっと HAWAIIAN in 小浜温泉
小浜温泉がハワイ色に染まる!
小浜のまちが陽気なハワイアンムードに包まれる人気イベントで、総勢約50組のフラチームによる華やかなダンスパフォーマンスが見どころです。会場には、地元の人気店をはじめ、様々なグルメが並ぶ人気のマルシェも開かれます。伝統的な湯立神事、お子様も楽しめる展示…
  • 雲仙市
detail_10131.html
フラっと HAWAIIAN in 小浜温泉
行きたい
雲仙お山の情報館のイベント
  • 雲仙市
detail_10200.html
雲仙お山の情報館のイベント
行きたい
雲仙灯りの花ぼうろ
「灯りの花ぼうろ」とは霧氷をイメージした灯りのイベントです。
「灯りの花ぼうろ」とは霧氷をイメージした灯りのイベントで、雲仙の温泉街や散歩道のツリーなどがイルミネーションによってきらびやかに彩られます。また、期間中の土曜日(21:00~)には雲仙温泉街中心地より打ち上げ花火が上がります。湯けむりとイルミネーションの…
  • 雲仙市
detail_10127.html
雲仙灯りの花ぼうろ
行きたい
小浜温泉灯るプロジェクト
【第一弾】竹あかりと夜桜に集う
四季折々の表情を見せる雲仙市小浜温泉で「小浜温泉灯るプロジェクト【第一弾】竹あかりと夜桜に集う」を開催されます。「小浜温泉灯るプロジェクト」は、その時々で最も美しい小浜の魅力に光を灯し、地元からのメッセージをお届けするプロジェクト。初開催となる今回…
  • 雲仙市
detail_10211.html
小浜温泉灯るプロジェクト
行きたい
緋寒桜の郷まつり
早春の神代小路で一足先に春を満喫!
島原半島の北部エリア温泉地にあたる、雲仙市国見町・神代小路は濃いピンクが鮮やかな緋寒桜の名所。「四季」と「歴史」を感じるまちなみ神代小路のまちあるきを楽しみませんか。 重要文化財・鍋島邸の緋寒桜が見頃を迎える2月下旬、重要伝統的建造物群保存地区…
  • 雲仙市
detail_10146.html
緋寒桜の郷まつり
行きたい
TOP