観光スポット検索
温泉エリア検索
観光スポット検索
温泉エリア検索

観光スポット

HOME > 観光スポット > 島原城

島原城

紹介文

関ヶ原の戦いが終わり天下が徳川政権の元に統一され始めた頃、1616年に松倉豊後守重政公が島原に転封。
「森岳」と呼ばれる丘陵地に目を付けこの地に居城を構えることにし、1618年から築城を始め4〜7年の歳月をかけて完成させました。

白亜の天守は33メートル(17間)の高さを誇り、北側の二の丸と廊下橋で結ばれ、さらに北側に三の丸があり、御殿が置かれました。城内には上士屋敷を、外に下士屋敷を配置していました。「4万石の大名にしては過分な城」と言われるほどの壮麗な城郭で、その後250年間、島原藩の藩庁として島原半島の中心地を構成することとなります。

 
1960(昭和35)年から1964(昭和 39)年までに「天守閣」の復元が行われ、現在は館内にて収集した史・資料を

・潜伏キリシタンや島原・天草一揆に関する「キリシタン史料」

・島原エリアに関する「郷土資料」「民俗資料」

と各階毎に展示し、島原の歴史を学べる資料館として人気を博しています。

 

また最上階は展望台になっており、眉山や有明海、島原市街を一望することができます。

_____________________________________________

 

▼敷地内の見所「巽の櫓、西望記念館、観光復興館、時鐘楼」


1972(昭和47)年には、城の東側へ「巽の櫓」を復元し、郷土出身者で文化勲章受賞者である北村西望先生の彫塑を展示する「西望記念館」を開館。さらに1996(平成8)年に、雲仙普賢岳噴火災害を映像と各種資料で紹介する「観光復興館」を開きました。

 

また敷地内には時鐘楼と呼ばれる鐘があり、これは延宝3(1674)年、初代藩主松平忠房が『民に時刻を知らしめ、これを励行せしむることは政治の要道』と時を告げる鐘を鋳造させたものです。

明治維新後も長くお城の鐘として重宝がられ、はるか有明海で魚釣りをする人にも役立つ名鐘でしたが、戦争で供出。戦後復活しました。
_____________________________________________

 

▼敷地内 「古野梅園」

 

島原城敷地内、天守閣横にある古野梅園には、紅梅28本・白梅257本、計285本の梅の木がある梅園です。

のんびりとした時間が流れるスポットで、春には周囲を甘い香りが包み時折メジロなどの野鳥もやって来ます。

_____________________________________________

 

▼島原城外堀

 

島原エリアのランドマーク・島原城のその周囲は堀で囲まれています。

石垣は緩やかな曲線を描きながら垂直近くに立ち、築後約400年経ちますが変わることなく往時の姿を今に伝えています。また屈曲(突角)が13箇所見られ、これは防衛上の死角をなくすためだけでなく、城に権威を与え、またそれが美観を醸し出しています。

 

お堀もまた美しいく、春の菖蒲、夏は蓮の花に彩どられ、冬はその蓮の枯葉の間に澄み切った空と天守閣を写し大変風情があります。堀端1.3kmには春になるとソメイヨシノ250本が咲き乱れ、見頃には赤提灯も灯されるため夜桜のスポットにもなっており、また初夏には蛍などもみることができます。

 

 

 

所在地 855-0036
島原市城内1丁目1183-1
アクセス 島原駅から徒歩5分
料金 大人550円
小人280円
駐車場 120台(有料)
_________
大型バス/¥1100-
小型バス/¥550-
上記外自動車/¥330-
二輪/¥100-
利用可能時間 9:00-17:30(入場は17:00まで)
定休日 12月29日・30日
関連リンク http://shimabarajou.com/
お問い合せ TEL :0957-62-4766
島原城天守閣事務所

《添付ファイル》

観光スポット検索

温泉エリア検索







ジャンル検索